ということで最近は暇な時間は、オーディオブックを聞いているんですが、たまにはビジネス書でも読むかとこちらの本を読んでみました↓
![]() |
16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「脳を本気」にさせる究極の勉強法 新品価格 |

でこちらの勉強法を将棋に当てはめると・・・
①なるべく気張らずにできるスマホに将棋の本や問題集を入れておく
②ゴリゴリ頭に入れようとしない
③自分がワクワクする勉強を中心に組み立てる
こんな感じかなと!
①は、机や盤の前じゃないと将棋ができないと考えるとハードルが上がりすぎて、脳が拒否しちゃうから手軽に見ることができるスマホを使うといいと思うんですよね。
それなら②の条件もクリアできる。
電子書籍で定跡書や寄せの問題集、次の一手。スマホアプリで詰将棋とか。
あと、ぴよ将棋などで読むことができる棋譜ファイルとか月額400円で棋譜速報が見れる将棋連盟のアプリとか。
その日の気分で詰将棋はしたくないとか次の一手は嫌だなみたいなものがあると思うので、できる限りバリエーションに富んだ本やアプリを入れておくとよさそうw
こんな感じで勉強のハードルを下げると将棋漬けになりやすいと思います!
おススメ詰将棋と次の一手↓
![]() |
「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432 (将棋連盟文庫) 新品価格 |

![]() |
新品価格 |
