あなたの性格は専門家向き? オールラウンダー向き? 将棋脳判別チェック!

ということで、自分は将棋ではオールラウンダー・職場でも基本何でも屋・小説もほぼオールジャンル書くということであらゆる場所で器用貧乏になっているわけですがww

なんとなくオールラウンドプレーヤー型と専門家型に向き不向きがあるなと思っています。
なので、独断と偏見であなたがオールラウンダー型向きなのかどうかを判定していこうと思います。

あくまでお遊び用なので気軽に楽しんでくださいねw

〇か×かのチェックなので、丸を付けた数をおぼえておいてください。

① 新しいことをやるのが好きだ! 

② 人見知りせずに誰にでも冗談を言える

③ 上司や先輩とも軽口を叩ける関係を作りやすい

④ 失敗を大して気にしない。一晩寝ると忘れる

⑤ 国語のテスト中。あんまり時間がない。だから、漢字は配点が低いので、文章題に全力を注ぐ

⑥ よく素直だと言われる。ひとにおすすめされた映画や本、アニメをすぐに試す。

⑦ 期日前に余裕をもって課題が終わる

⑧ 文章の漢字ミスを見つけるのが苦手

⑨ よく炎上案件を頼まれる(学生なら行事の実行委員会を頼まれる)

⑩ 将来への不安があまりない。なんとかなると思ってる。

はい、この10項目!
7個以上〇でオールラウンダー向きといえるでしょうw
ちなみに自分はすべて〇ですww

解説
① 新しいことをやるのが好きだ! 

これはわかりやすい。新しいことが好きじゃないと、ジャンルが狭くなりますからね。
とりあえず、なんでも食べるw 人におすすめ。
慣れていることをするのが好きな人は、専門家向き。オールラウンダーは飽きてくるw

② 人見知りせずに誰にでも冗談を言える

基本的にオールラウンダーはフットワーク軽いです。
ひとつの分野で失敗しても、ほかにできる分野があるせいで、あんまり気にしない。
だから、リスクがあることも結構できる。
新しいジャンルに挑みまくる特性上、失敗にも慣れているので、冗談が滑ってもOKと耐性がある人が多いです

③ 上司や先輩とも軽口を叩ける関係を作りやすい

これは、オールラウンダー=多趣味ということが影響しています。
目上の人とも趣味が合うことが多いので、かなりフラットに付き合えますw
自分も、
役員=お酒の趣味が合う
部長=投資の話
課長=ガンダムの話
現場の重鎮=スマホの使い方
ということで、結構気軽におしゃべりできますw
フットワークの軽さと多趣味かどうかを見る指標ですね

④ 失敗を大して気にしない。一晩寝ると忘れる

オールラウンダーは常に新しいことをやっているので失敗だらけですw
仕事の新しい案件もよく任されやすいので、失敗のほうが多い時も。
フットワーク軽くて上司とも話しやすい関係だからその副作用です。

失敗のほうが多いので気にしたら負け。メンタルを病みますw
だからこそ、こういうタイプがオールラウンダー向き。

⑤ 国語のテスト中。あんまり時間がない。だから、漢字は配点が低いので、文章題に全力を注ぐ

これは要領の良さを示す指標ですね。
漢字の2点よりも、文章題の8点を優先させるタイプのほうがオールラウンダー向きです。
よく言えば、点数の稼ぎ方を知っている感じ。
悪く言えば、不真面目なんですけどね(笑)

⑥ よく素直だと言われる

これはこだわりのなさを示しています。
こだわりが強すぎるとオールラウンダーよりも専門家適性のほうが強い。
こだわりがあんまり強くない方が、いろんなジャンルを試せるみたいな! 

⑦ 期日前に余裕をもって課題が終わる

これも要領の良さとこだわりのなさを示しています。
期日よりも早く仕事が終わるのは要領がいいから。
期日前でも完璧にしようとするわけでなく、80点取れていればいいからそれを100点にすることなく別の仕事をやり始めるのはこだわりのなさを示していますw
精度を高めるのは専門家タイプです。

ちなみに、自分は平均して1週間前に仕事が終わっていることが多いです(笑)

⑧ 文章の漢字ミスを見つけるのが苦手

これはこだわりの強さと完璧主義かどうかを判別する指標です。
オールラウンダー=大雑把なひとほど適性があると思うので、漢字ミスを結構やりますw
だから、見つけるのも苦手。
逆に専門家は、ディティールを大事にするので、見つけるのがうまいです(体験談)

⑨ よく炎上案件を頼まれる(学生なら行事の実行委員会を頼まれる)

これは、その人の頼まれやすさと普段のフットワークの軽さを見ます。
上司や先輩、教師と仲良くなりやすいので、面倒ごとを頼まれやすい。
さらに、こいつなら多少失敗してもダメージ負わなくていいやと思われていることも(いつも失敗してケロッとしているからw)
炎上案件でもフットワーク軽いと断らないんですよね。上の人もこいつは断らないという謎の安心感があるので頼むのです。あと、期日前に仕事が終わっているから暇そうということもありますw

⑩ 将来への不安があまりない。なんとかなると思ってる。

これはポジティブさを示しています。基本的にポジティブな人のほうがフットワーク軽くていろんなジャンルに手を出しやすいですしw

さらに、今のジャンルで大失敗しても別のところで戦えばいいやと入れ込みが少ないのも大きい。
専門家はそのジャンルで大きな失敗をすると、信頼がなくなってしまうかもと不安になりますが、オールラウンダーは別の分野で戦えばいいやって保険がきいている(本当に効いているのかはわからないw)。

以上、10個の指標からその人がオールラウンダー向きかどうかを判別してみました。

現代調の将棋の研究 (最強将棋21)

新品価格
¥1,650から
(2021/8/28 21:13時点)

矢倉と四間飛車は”するめ”! 勉強すればするほど強くなる!

今日は自分が好きな2つの戦法について語ります!

矢倉と四間飛車です。

この2つの戦法の最大の魅力は「定跡が整備されている」こと!

この定跡が整備されていて、同じ形になりやすいことが本当におもしろい。

プロと同じような将棋になりますからね。

この戦法の難しいところは中盤で、難解な局面が多いこと。定跡を外してしまうとなすすべなく負けたりしてしまうことです。

なので、最初は勉強量がたくさんあって大変で、すぐには強くなれない。

でも、定跡を学べば学ぶほど強くなるんで、努力が生きやすい。

勝てない=勉強不足というプレッシャーもすごいんですが(笑)

一定の知識を獲得できれば、加速度的に強くなるのが共通点。

わからないところを飛ばして、まずは全体の定跡を知ることをお勧めします。そうすれば、わからないところもわかるようになりやすい。

特に四間飛車は、わかりやすい定跡書がそろっていますからね!

それを徹底的に読み込んで覚えることが大事。

おススメの2冊を紹介して終わります。

四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)

新品価格
¥1,485から
(2021/8/22 22:36時点)

木村の矢倉 急戦・森下システム

新品価格
¥1,257から
(2021/8/22 22:37時点)

将棋盤

 0

豊島将之先生の棋風について考察

ということで今回は、豊島将棋を研究していきたいと思います!

私が将棋を始めたころは、豊島先生がYSS(将棋ソフト)を電王戦で撃破したりしていた時代で、若手の筆頭と言うイメージでしたが、最近は押しも押されぬ大棋士ですよね。

2021年8月21日現在で竜王と叡王の二冠。

現役四天王と1角としてまさに脂がのっている感じ。

若手時代から将来を嘱望されていて、20歳でタイトル挑戦。これだけでも十分怪物でしたw

しかし、その後8年間何度もタイトルに挑戦しますが、あと一歩で敗れて、無冠の帝王状態でした。

若手時代、だいたい2014年くらいから豊島将棋を見てきたんですが、昔は横歩取りの激しい将棋のイメージが強かったです。

研究家としても有名で、指定局面に誘導しやすい横歩が代名詞だった。あと、今もですが角換わり!

居飛車党寄りのオールラウンダーで、たま~に振り飛車を指していましたね。

昔は攻め将棋。それもかなり激しい感じの棋風だったと思います。

でも、タイトルを取るようになった2018年前後から徐々に棋風に変化が生まれて来ました。昔は、あんまり粘らない感じのイメージが強かったんですよね。

インテリみたいな将棋。

それがタイトル獲得前後から終盤に猛烈な粘りを見せるようになって、逆転する将棋も多くなっていった気がします。横歩取りが冬の時代だったのも大きいと思うんですがw

特に、羽生先生との竜王戦や永瀬先生との叡王戦は、もう守備的な将棋が全面に出ていて、棋譜を並べた時はまるで別人のように感じました。

昔の豊島先生は、あんまり関西将棋のにおいがしなかった(=インテリ将棋)んですが、最近は、THE・関西将棋みたいになった気がします!

棋風って確かに変わるんですが、豊島先生と永瀬先生は特に劇的に変わった気がします。

こういう長いスパンで棋譜並べをすると楽しいんですよねぇ

名人への軌跡

新品価格
¥2,706から
(2021/8/21 13:50時点)

定跡書は毒にも薬にもなる! 使い方にご注意を

今日は定跡書のお話です!

というのも、振り飛車系の定跡書なら、アマチュア同士の対局でも同じ局面になりやすく勉強になるんですが、相居飛車の定跡書はほとんど定跡どおりにならないw

自分もアマチュア三段くらいになってようやく定跡書通りに進行することが増えた印象があって・・・

それで、現在たくさん出版されている定跡書なんですが、ほとんどの本がプロの最前線定跡について書かれていることが多くて難しすぎるw

この難関な定跡を見様見真似でまねると、大やけどしかしないので注意した方がいいです。

ある程度の前提知識(定跡の進化・手筋・終盤力)がなければ、最前線定跡なんて使いこなせないっていうのが本当のところ。

特に、中級者向けの本でも、この難しい定跡が書かれていることが多いのが今の将棋界の問題なんじゃないかなと思ったりします。

プロ棋士の方々は、真面目過ぎるw

最新定跡書は、たぶんアマチュアの上位数パーセントしか使いこなせない(自分の棋力よりも上の人たち)

https://www.shogi-extend.com/swars/histograms/grade

こちらのサイトからウォーズの棋力分布を引用しますと・・・

自分も定跡書をある程度すらすら読めるようになったのは三段くらい(それでもわからないところは結構ある)なので・・・

四段レベル(上位約2%)くらいのために書かれている内容が多いと思うんですよね。

もしかすると、五段レベル(0.86%)くらいしか理解できないかもしれない。

ほとんどの定跡書のレベルが、アマ初段くらいからようやく少しずつ理解できるようになるとすると・・・

それでも結構狭き門なんですよねぇ。

つまり、世の中には難しい定跡書(人口の上位2%向け)の本が多すぎるので、勉強する本を選ぶ際には、理解できるものを選んでいくのがいいと思います!

実際、級位者の方と対局することも多いんですが、定跡書が難しすぎると悩む人が多くて(それもそのはず。全体の上位数パーセント向けの本が多いから)、棋力の伸び悩みの要因になっている気がします。

ということで、少しずつわかりやすい定跡書を自分でもピックアップしていきたいなと思っています(オールラウンダーの利点をいかして!)

業界的にも、すそ野を広げるために、難しい定跡書だけでなく、わかりやすい定跡書を出版する流れが生まれている感じですからね!

1手ずつ解説する四間飛車 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,372から
(2021/8/16 12:02時点)

1手ずつ解説シリーズとか!

乗るしかない、このビッグウェーブに!

「序盤がうまい人は、受け将棋。終盤がうまい人は攻め将棋」説(大山・永瀬・谷川・藤井二冠の棋風から)

ということで今日はこのことについて自分の考えを書いていきます!
まあ、局面によって違うという一般論はあるとして(笑)

序盤がうまい人は、受け将棋をやると勝ちやすい気がするんですよねw
というのも、まず序盤でリードを奪う。
次に、作ったリードをいかして、相手の無理攻めを誘う。
受け潰すみたいな(笑)

大山将棋を並べていると、結構その黄金パターンがあると思うんですよ。
大山康晴名人の序盤って、升田幸三先生の影に隠れがちですが、十分オーパーツですからねw

あと、受け潰し時代(=三間飛車時代)の永瀬先生も。

苦しくなるから受けまくる人もいますが、それだとずっと苦しいままですからねw
勝ちやすさという意味では、序盤でリードを作って受けたほうが楽な気はします。

逆に、終盤がうまい人ほど、空中戦や切りあいの攻め将棋っぽい気がします。
例を挙げるなら、若手時代の谷川浩司先生とか!横歩取りや角換わりの薄い将棋が本当にうまかったですよね。あっという間に終盤になったほうが強い。

最近は、受け将棋になりつつある藤井先生もデビューから数年間は、薄い角換わりの将棋で終盤勝負が最強に似合ってたw

永瀬流 負けない将棋

新品価格
¥838から
(2021/8/15 10:24時点)

【級位者の方向け】感想戦のやり方がわからない!?人向けの基本となる3つのポイント!【ひとりでもできる!】

ということで感想戦が最強の上達ツールと言われますが、級位者の人はやり方がわからないと悩む人も多いですよね。

いろんな感想戦のやり方がありますが、一番わかりやすい3つのポイントを占めてしみたいと思います。

ちなみに、おススメはぴよ将棋やクエストの検討を活用する方法です!

級位者の人には一番わかりやすいですからね。

①仕掛けのタイミングを分析する

駒が初めてぶつかったタイミング前後を詳しく押さえておきましょう。

将棋の本ではあまり詳しく書かれませんが、仕掛けの成立条件ってかなりシビアなんですよね。

この形にはこの仕掛けが成立するのかをちゃんと抑えておく。

ノートにメモを取る方法でまとめていくのがおススメです。

逆に、相手の仕掛けを受けた場合は、その仕掛けに対するカウンターがあるかどうかです。

仕掛けタイミングで一気にマイナス500~1000になったら悪い仕掛けなので、なぜわるいかをソフトに教わり、メモしましょう。

級位者の人は仕掛けでミスをして苦しい将棋になりやすいので、そこを重点的に分析するのが大事です。

②相手の王手ラッシュの時に本当に詰んでいるのかを確認

これも大事。どこかに受けの妙手がなかったのかを見ていくといいと思います。

しのぎってかなり難しいので、誰かに教えてもらわないとわからない。

その点、ソフトの終盤力は信用できますからね。

主に終盤の検討に使っていくのが効果的。

③もっと早い詰みはなかったかや他の詰み筋を確認

こちらは終盤の型をおぼえる作業。

5手詰で勝っても、3手で勝てたかもしれないません。

その手が早くなる中に手筋が詰まっていることが多いので、終盤力だけでなくすべての局面の対応力をあげてくれます↑

初段になるための将棋勉強法

新品価格
¥1,320から
(2021/8/8 11:52時点)

令和矢倉における対早繰り銀のポイント

ということで久しぶりの矢倉記事ですね。

上の記事は平成矢倉版です。今回は令和矢倉版です。

5手目問題で分岐するので、5手目▲7七銀=令和矢倉です!

対早繰り銀の基本は相手の飛車を角で狙撃しまくることです。

将棋盤

 0

とりあえず、相手が早繰り銀で来ている時は、令和矢倉なら引き角がやりやすいと思います。矢倉放棄した方がおススメ。

相手が仕掛けてきたタイミングでこの動きでけん制。

飛車を狙撃する角ですね。こうすることで、銀が泣いている状態になっちゃうんですよ。

一度敵の攻撃が止まったら、今度はこっちの番です。飛車先の歩をきって攻め始めます。

角の再転換に利用するのがベストですね。

相手が浮き飛車ならこの位置に角を下げるのがベスト。

これで下記の2つの攻撃パターンを用意できて先手十分です。

この2つの攻撃手段を迎撃することはかなり厳しいですね。

定跡書だとあんまり書いていない感じの変化ですがおもしろいです。

先手矢倉の逆襲 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,525から
(2021/8/7 22:56時点)

進化し続ける藤井聡太二冠の将棋!~タイトル獲得後さらに進化??~

ということで、前にも何度か藤井二冠の棋風分析をしてきましたが、最近ドンドン進化している気がするので、この段階でも書いていきたいと思います。

タイトル獲得前の自分のイメージは

・攻め将棋

・厚みの使い方がうまい

・寄せが鋭すぎる

こんな感じで、中原将棋+谷川将棋の良い要素を組み合わせた形だと思っていたんです。

でも、ここ1年くらいはさらに進化して・・・

・早く受けてカウンター

という要素も強くなってきてますね。

あえて、相手の攻撃を受けて、しっかり受けきることでリードを拡大し、猛烈なカウンターで仕留める。

まさに、大山将棋のような受けのうまさが際立ってますね。

特に、天敵とよばれていた豊島将之先生との対局で際立ってきているなと。

この前の渡辺先生とのタイトル戦でもそうでしたが。

カウンターの恐怖まで持ち合わせてしまったなと(笑)

まあ、最近は上位棋士との対局が多くなってきたので、守備に回ることも多くなった影響だとは思います。

大山(の守備)+中原(の攻めと厚み)+谷川(の終盤)

このままいくと史上最強の怪物しか生まれてこない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

藤井聡太全局集 令和元年度版

新品価格
¥2,435から
(2021/8/1 11:03時点)