斎藤慎太郎八段、名人挑戦!! 渡辺明名人に挑む! 

A級一期目で、いきなり名人挑戦!!

いや~すごいな。さすがは元タイトルホルダーですね。

個人的に次の名人戦は、相掛かりシリーズになると思います!

角換わりは最近は激減していますからね。

渡辺名人は矢倉や雁木も好きなイメージですが、ふたりとも結構相掛かりをやるイメージが強いですw

角換わりから相掛かりがメインストリームになる流れが加速すると予測!

相掛かりは、楽しいから大好きです。

横歩取りは、今後がまだわからないので、何とも言えませんね。

青野流対策も進んでいますが・・・

レーティングや前評判では名人が有利だと思いますが、個人的には斎藤慎太郎新名人っていうのはとても魅力的です!

楽しみですね!!

斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥2,218から
(2021/2/27 23:19時点)

四間飛車党と居飛車党の級位者さんが知っておいた方がいいこと!(ウォーズ1級くらいまでの人向け)

ということで、四間飛車や居飛車級位者さんがつまづきやすいポイントをまとめます!

①四間飛車の左銀がどこにあるかで、急戦は全然違う

銀がここにある場合は、基本的に急戦に強いです。

角交換しやすいので、居飛車の早仕掛けは無理筋になりやすいですね。

基本的にこの形に急戦は難しいので、居飛車は棒銀や右四間飛車を使うことをお勧めしますb

逆に、銀がここにいる時は、急戦全般がOKです。

早仕掛けも斜め棒銀もOK。棒銀も右四間飛車もOKです。

この銀の位置は居飛車持久戦に強い形なので、その違いをおぼえておくといいと思います(^^)/

②四間飛車側の歩はどこをついているか

四間飛車側のこの赤く囲った歩のどちらがうごいているかも注意してほしいですね。

こっちを動かす人が多いですね。

これは、囲いを強化する手です。

ただ、これって結構リスクが高くて、四間飛車側がミスをすると何もできずにやられるパターンになるので注意してくださいw

初心者のうちは5筋の歩を動かす方が楽です。

これは角による強力なカウンターを仕掛けることができるんですよ。

こんな感じ

あえて最善手じゃない場所に打ち込みましたが、わかりやすさ重視です。この角度に角を配置すると、居飛車の飛車を狙えるのでわかりやすくカウンターできるんですね。

でも、そこの歩が突かれていたらこのカウンターはできませんよね?

なので、カウンターの選択肢が多い真中の歩をついたほうがわかりやすくカウンターできるんです。

四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)

新品価格
¥1,485から
(2021/2/24 22:58時点)

駒落ち上手が、下手に勝つにはどうしたらいいか?

ということで久しぶりの駒落ち記事です。

というのもtwitterで、相談を受けて、駒落ち上手で下手に勝つにはどうしたらいいかを真剣に語り合ったので、そちらをまとめようと思いました(笑)

自分的には……

2枚落ち以下は、力戦に誘導して、ミスを誘うのが一番現実的だと思います。

というのも、あの定跡は、抜けがないので、理想形に組ませてしまうと勝ちにくい。だから、定跡を外して、下手のミスを誘うのが最強だと思います。

さて、飛車落ち・飛車香車おちですですが……

こちらは定跡が難しいので、下手が定跡で来た場合は受けるのが実際結構勝ちやすいです。

あとは、基本的に、陣形の広さを維持するのがいいんですよね。

広ければそれだけ捕まりにくくなるので、ミスを誘発させやすい。

あとは上手は真剣勝負なら、定跡をそこまで意識しなくていいですね。

上手は相手が定跡どおりにやってこないことの方が多いので、頭でっかちにならずに、攻撃を受け止める方向で動いて、王様の周囲を広くしておく。バランスのいい広さを保って大駒の打ち込まれるスキをなくしておくみたいな感じ。

これが自分の結論ですw

ミス待ちの将棋になってしまうので、盤面を複雑化させて勝つ勝負術が求められていると思いますね。

【決定版】駒落ち定跡

新品価格
¥3,080から
(2021/2/22 23:12時点)

【棋王戦観戦記】渡辺棋王圧巻の指しまわしで糸谷先生の右玉を撃破。1-1の両者ゆずらず(棋譜リンク有)

戦型は、角換わり右玉ですね。

腰掛け銀を見せつつ、相手の早繰り銀をいなして、先手の糸谷先生が右玉に構えました。最初から1筋の位を取る先手としては珍しい感じでしたね。

まぁ、プロが先手で右玉は結構珍しいんですが。

棋譜はこちらです!

http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/46/kiou202102200101.html

広さがある将棋は糸谷先生の将棋の醍醐味ですが、完璧な渡辺棋王の猛攻で一気に押し切られてしまった印象です。

今回は圧巻の指しまわしでした。

前回もそうですが、どちらが勝っても豪快な感じですw

居飛車の全戦型に対応 なんでも右玉 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,804から
(2021/2/21 00:55時点)

四間飛車はある意味居飛車である説

『四間飛車を指しこなす本』を解きなおしていて思いました。
四間飛車って振り飛車よりも居飛車だよなってw

というのも、四間飛車がさばきを見せるよりも厚みで攻めたり守ったりすることが多いんじゃないかなと思うんですよ。

四間飛車の中でさばきが必要なのは、

船囲い急戦(特に、▲5六銀左急戦)くらいで、位取り・右四間飛車・居飛車穴熊・天守閣美濃(棒銀も一部)でかなり厚みの重要性が増しています。

縦の将棋になりやすいんですよ。

位取り→厚みをめぐる攻防(さばきが重要になるのは、石田流への組み替え時)

天守閣美濃→玉頭戦(縦の将棋)

居飛車穴熊→端攻め(縦の将棋)

右四間飛車→待機戦術

エルモ急戦→飛車をさばかれたら逆に困る

ってな感じですね。対急戦の時に、三間飛車に組み替えるときくらいしかさばいてなくない?

なので、居飛車党でも比較的に指しやすい振り飛車戦法ですよね。
使い手の藤井猛先生も矢倉得意だし、藤井システムは縦の将棋だしw

異論は認めるw

四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)

新品価格
¥1,485から
(2021/2/17 20:22時点)

藤井猛九段の四間飛車を指しこなす本を解きなおして思ったこと!~メリット・デメリット~

四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)

新品価格
¥1,485から
(2021/2/15 20:55時点)

ということで藤井猛先生の『四間飛車を指しこなす本』1・2巻を解きなおしました!

何年振りかですね。
いま、3巻もといているところです。

さて、この本を久しぶりに読んでわかったことがあります。

(メリット)
・四間飛車の基本が詰まっている
・穴熊を上からつぶす手筋がたくさん紹介されている
・わかりやすい
・終盤の手筋は必須級クラス

(デメリット)
・定跡が古い(急戦は早しかけに対する玉頭銀、持久戦は松尾流穴熊登場前)
・初心者が読むには結構難しい
・扱っている定跡が高度で端歩をついているかどうか、囲いが美濃か片美濃かどうか。など些細な違いで結論が変わるので、そこらへんは注意が必要(見よう見まねで級位者さんがやると痛い目にあいやすい)

2巻を読んでもらえればわかりますが、藤井システム以外は、穴熊に対して片美濃のまま開戦しています。これを本美濃でやったりすると1手遅くなるので、仕掛けが成立するかどうかが変わりやすいですね。

また、1巻の棒銀についても居飛車側の飛車側の端歩をついていたりするんでちょっと注意したほうがいいかもです。現在の主流はそこはつかないことが多い気がしますね。

ただ、全体の手筋や考え方は間違いなく最高の四間飛車本です。
いや~おもしろかった。

四間飛車を指しこなす本〈2〉 (最強将棋塾)

新品価格
¥1,485から
(2021/2/15 20:55時点)

四間飛車を指しこなす本〈3〉 (最強将棋塾)

新品価格
¥1,430から
(2021/2/15 20:55時点)

次は四間飛車の急所シリーズを読み直そうかな?

【王将戦第四局1日目】渡辺明王将vs永瀬拓矢王座!矢倉対雁木のぶつかり合い

https://mainichi.jp/oshosen-kifu/210213.html(棋譜はこちら)

というこで、王将戦3-0で迎えましたが、1日目的には永瀬拓矢王座が有利な感じがします。

先手の永瀬先生は矢倉、王将は雁木に組みましたが、綺麗に十字飛車が決まりましたね。

攻撃の主導権を完全に握っている永瀬先生を持ちたいです。

【朝日杯】藤井聡太二冠が渡辺明名人・三浦弘行九段を下し、3度目の優勝!!

ということで、藤井先生が強すぎた。

準決勝

準決勝は、渡辺明名人との相掛かり。

先手の猛攻で、防戦一方。もうこれは厳しいと思っていました。

今回は評価値を完全にきって見ていたので、ギリギリ感を楽しみましたね(笑)

あとから評価値を調べたら、ほぼ負け状態だったんですね(;’∀’)

いや、完全に粘り勝ちです。渡辺明名人が、終盤で転ぶのは珍しいから、余計に衝撃的でした。

見ている感じでは、ギリギリの勝負で、ミスをすれば逆転もあるかなって感じでした。

いや~持っている。

決勝戦

そして、決勝戦も相掛かり。

今度は先手をもって相掛かり。横歩取らず。

もうこんな感じです(笑)

こちらも本来は攻め将棋の藤井二冠が、サンドバッグのように受けまくりの展開。

それもギリギリの逃げで、ミスをしたら終わりの世界で、ギリギリでしのぐ。

ひ~受ける展開もうますぎる。

もう存在自体がチート。

間違いなく歴代最高の逸材です。

攻めが本分なのに、受けがうますぎる!?

藤井聡太全局集 令和元年度版

新品価格
¥2,706から
(2021/2/11 20:12時点)

アマチュアこそ古い棋譜を並べたほうがいい理由

ということで、私の趣味は古い棋譜を並べること。
どうして古い棋譜がいいのかというといろいろ理由はいくつもあって、まず第一に力戦に強くなります。

昔はそもそも定跡なんてないから、今で考えるとありえない序盤になっています。

なので、未知の局面が多く、そこからどんな手を指せばバランスがいいのかよくわかります。

定跡=お行儀がいい将棋

であれば、古い棋譜は、力勝負。
なので、いろんな勝負術を学ぶことができます。

現代のプロ将棋は異次元のレベルまで定跡化が進んでいるので、アマチュア的には過剰な知識も多くなります。

よって、古い棋譜から人間的な強さを吸収するのも大事なんじゃないかと思う次第です。

【棋王戦観戦記】これぞ、糸谷哲郎八段の将棋!! 渡辺棋王を破り、先勝!

いや~すごい将棋でした。

渡辺棋王が、左美濃右四間飛車

糸谷先生が、雁木

という最新形の将棋ですね。

雁木には速攻というのが主流になってきていて、左美濃右四間飛車or左美濃早繰り銀で対策することが多いですね。

雁木は角換わり拒否から分岐できるので、角換わりの使い手である糸谷先生でも選びやすいんでしょう。

基本的に受けになりやすいので、力将棋の糸谷先生との相性もいいはず。

やはり、終盤でそんな形になりましたね。

雁木の広さで中段玉にして、そこからギリギリの終盤戦で渡辺玉を仕留める!!

まさに、糸谷哲郎ここにありみたいな感じですね。

糸谷先生しかできない将棋でした。

タイトル奪取に期待です!

才能はぴか一ですから

糸谷&斎藤の現代将棋解体新書 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,619から
(2021/2/7 11:07時点)