自分がおすすめする棋譜集3選!(振り飛車多め)

ということで今日は棋譜集のお話を!
私は棋譜収集マニアなところがありまして、セールのたびに新しい棋譜集を手に入れたり、古本屋で昭和期の棋譜集を買ったりしているんですが(笑)

その中でもこれは良かったといえる本3つを選んでみました。

①大山vs中原全局集

大山VS中原全局集

新品価格
¥2,772から
(2021/9/27 22:23時点)

もうこの本は最高です。自分が一番並べている本といっても過言じゃない!
ほとんどがオーソドックスな対抗系なので、今並べても勉強になることが多いです。

居飛車党なら絶対に並べたほうがいいです。中原先生の厚みの美しさを堪能してほしい。
逆に、ノーマル振り飛車党も大山先生のすさまじい受けを見てほしい(笑)

悩んだらこれを買うのが一番です。
居飛車・振り飛車どっちでも勉強になります。

②三間飛車戦記

三間飛車戦記 2008~2019

新品価格
¥2,464から
(2021/9/27 22:24時点)

三間飛車特化の棋譜集ですが、三間飛車党は絶対にもっていないといけないと言えるほどいい本です。
5三銀型・石田流・4三銀型・相振り飛車。

三間飛車に関する戦型はほとんど網羅されています。

とりあえず、三間飛車党はこれを何度も並べるところから始めるといいと思います。
三間飛車に関する嗅覚がかわりますよ!

③四間飛車名局集

将棋戦型別名局集2 四間飛車名局集 (.)

新品価格
¥3,080から
(2021/9/27 22:25時点)

昭和~平成の四間飛車の名局集。
完成度は間違いなくシリーズ最高峰!(横歩取り以外のこのすべてのシリーズをならべた自分が一押しします)
ノーマル四間飛車を指す人はとりあえずこれで間違いなし。

藤井猛全局集などライバルも強いですが、私は四間飛車に関してはこの本が一番だと思っています。

横歩取らずを専門的に取り扱う姉妹サイトをオープンしました!

ということで、横歩取らずを専門的に取り扱う研究サイトをオープンしました!

こちらよりももっとマニアックな研究サイトになります。

最終的に6~7本の記事を書いて完結にするミニサイトにしようと思っています。

横歩取らずの研究サイト~横歩嫌いの居飛車党はこちら~

https://syougiyokohutorazu.blog.jp/archives/cat_250303.html

相居飛車をはじめて指してみたい人向けになりつつありますが、よかったらどうぞ!

他にもちょっとマニアックな定跡研究を姉妹サイトでやっていこうと思います(^^)/

【次の一手で覚える矢倉定跡】米長流急戦矢倉対策

前回から少し時間をおいてしまいましたがついに米長流最終章を書いていきます。

ずばり先手の対策ですね!銀が前に出てきたところを狙います。

①ずばり、ここで対米長流の一手があります。

この次の一手が米長流対策ですね。

ずばりなんでしょうか? 3手示しましょう。

(回答はこちら)

相矢倉の攻め方の使い分け(基本編・土居矢倉や片矢倉にも応用可能!)

ということで、相矢倉の攻め筋が分かりにくいというツイートを見かけたので作ってみました。

級位者の方はここら辺をすべて身につければ、相矢倉は怖くないと思います!

①4六銀3七桂

画像

基本的に桂馬の跳躍を利用するので飛車先の歩をここまでとして桂馬を跳ねて端攻めを狙うのが基本方針。 この形はお互いにじっくりとした相矢倉になった時に使うのが基本(例外はもちろんある)

②▲6五歩早仕掛け。

画像

こちらが3七銀戦法を使用している時に使いやすい。後手が△6四角としたタイミングで仕掛ける。 この後は銀立ち矢倉&中飛車にして厚みを作って制圧していく指し方が一般的でわかりやすい。厚みを早く作らないと、6五歩が傷になりやすい。

③脇システム棒銀

画像
画像

お互いの角がにらみ合った脇システムになった時に使う。 角交換後に棒銀からの端攻めを狙う。 初心者の方にもわかりやすいので自分は積極的に脇システムをお勧めする。

➃脇システムの後の角の打ち込み

画像

後手からの積極策。ただし、▲3七銀と引かれて角が窮屈になりやすく乱戦気味。 まとめるのには力が必要で矢倉初心者の方にはおすすめしない(勝ちにくい)

⑤力戦になった時の△7三角

飛車を狙撃するためにこっちに引く形。先手番▲3七角でもOK 相矢倉の力戦になった場合はこの形を積極的に作ってお互いの飛車を狙撃していくと形になりやすい。 自分も矢倉系の力戦はこれにするのが7割近い

画像

ここまでの注釈

ここまでが▲3七銀戦法系で使いやすい仕掛け方 次は▲4七銀系矢倉の定跡(ただし、これは有段向け。同型矢倉になりやすく、後手が△7三銀型に組むと先行を許しやすく守り中心の将棋になるため)

⑥雀刺し

4七銀3七桂型に対して、後手が7三角型などに組むときに使いやすい。 3七銀戦法でもよく使われる形(その場合は飛車先の歩を保留し桂馬の跳躍も組み合わせる)。 対森下システム用にも使われる(その場合は後手番)

画像

⑦お互いに同型矢倉の時の▲4五歩

画像

お互いに▲4七銀―△6三銀のときに使われやすい仕掛け筋。ここから△同歩▲同桂△3四銀と進んで厚みを作る。

画像
画像
画像

そして、▲2四歩△同歩▲同角と進んで△1四歩▲1五角で矢倉理想形を作る(知らないと作れないと思う手順)

安易に後手が銀で桂馬を取ると、銀ばさみになって駒損。 桂馬がはねた時に、後手が銀を引くのは桂馬を犠牲にして角と銀が前に出ていき総攻撃を始める。

画像
画像
画像

まとめ

とりあえず代表的な矢倉の仕掛け方や攻撃法を紹介しました。 土居矢倉にもほとんどの仕掛け方が応用可能(③や⑦は特に使いやすい)。 ここら辺の仕掛け筋の流れを頭に叩き込むと相矢倉がやりやすくなる気がします。

※矢倉穴熊への組み換えや森下システムなど定跡は省略(頻度が低い)

将棋戦型別名局集3 矢倉名局集

新品価格
¥3,080から
(2021/9/19 11:30時点)

将棋情報局さんで大山康晴名人の棋譜集(電子書籍)が特売されている件について!!(9月27日まで)

久しぶりに将棋情報局さんのページでショッピングしていたら大山康晴先生の棋譜集が特売されていました!!

これは買うしかないということで速攻購入w

『大山VS中原全局集』が1386円

https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=88724

『大山VS米長全局集』1232円

https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=75671

『大山康晴名局集』が1232円

https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=68091

これは買うしかないレベルで安いですw

『大山vs中原全局集』はマイバイブルで4回くらい並べていて最高におもしろいのでおすすめ!

藤井聡太、叡王戦を制してついに史上最年少3冠!! 藤井時代到来は目前!!(棋譜リンク有)

ということで、叡王戦は圧巻の藤井劇場でした。

史上最年少3冠王が誕生しました。

升田幸三(当時の全冠制覇)

大山康晴(同上)

中原誠

米長邦雄

谷川浩司

羽生善治

森内俊之

渡辺明

豊島将之

と3冠達成者はビッグネームばかりですね。

年代を代表する2人の棋士が達成しているイメージです。

このまま4冠を制覇したら、確実に棋界の覇権を確立したと判断できるでしょう。

居飛車党の最高傑作、

中原誠の中盤力と谷川浩司の終盤力を合わせた怪物だと私は結構前から言っておりましたが、ついに頂点をとらえた感じがします。

4冠達成者は、大山・中原・米長・谷川・羽生の5名。まさに時代を作った棋士ばかりなので、4冠達成=覇権確立でしょうね。

今回の叡王戦もすごかったです。

lhttp://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/6/eiou202109130101.html (外部公式棋譜リンク)

相掛かりの空中戦から、厚みのぶつかり合いになり、鬼手9七桂で豊島将之叡王を撃破。

藤井二冠を苦しめ続けてきた強敵を打ち破り、新時代の到来を予感させる勝利でしたね。

次回の序列1位の竜王戦がまさに天王山。棋界の頂点への挑戦となります。

藤井聡太全局集 令和元年度版

新品価格
¥2,192から
(2021/9/13 20:40時点)

藤井聡太全局集 令和2年度版

新品価格
¥2,706から
(2021/9/13 20:41時点)

角換わり7手目の銀はどこに動けばいいか問題!

角換わり7手目のこの局面。

はたして、銀は中央と左右どこに動けばいいのか??

級位者の方は悩むかもしれません。悩む必要はない。プロの真似をすればいいじゃんというひともいるかもしれませんw

でも、この次の一手には定跡の歴史が深くかかわってくるんですw

なので今回はそれを中心に説明します。

将棋盤

 0

①8八銀型

これは平成角換わりの古い定跡です。

ここから7八金~6八角~7七銀で無理やり矢倉にできるんですが、今では損だと考えられています。

というのも後手が△4四歩で角換わり拒否雁木を志向すると、こっちは矢倉しか組めないんですよね。

矢倉vs雁木だと、雁木の方が主導権を握りやすいので、この手は損ですね。

先手なのに守りに回りやすいから。

雁木の復権とともに減ってしまった7手目です。

②6八銀型

これは最近のプロでも多い将棋の形。

後手が角換わり拒否雁木にしてきても、こちらも雁木にすることができるので選択肢に幅が出ます。

ただ、問題は相雁木って手詰まりになりやすくて、アマだとまとめきるのが難しいこと。

なので、自分としてはちょっと好きじゃない形ですねw

③7八銀型

これが自分の本命です!

相手が角換わり拒否雁木にしてきても、2つの選択肢を確保できているのがいい。

・雁木

・左美濃

この2つを選べるんですよね!

そして、雁木に対して左美濃&早繰り銀はかなり有効で勝ちやすいので、この選択肢を残せるこの7手目がアマチュアでは最有力じゃないかなと思ったり(笑)

この角換わり7手目問題は、「角換わり拒否雁木」が市民権を得たことで、少しずつ変わってきてしまったというのがよくわかると思います。

形は違いますが、雁木vs左美濃対策の基本はこちらに書いてあります!

また、7八銀型のメリット↓の本が詳しいです。

神速!角換わり▲2五歩型 必勝ガイド (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,525から
(2021/9/11 10:58時点)

端角中飛車絶対潰すマンになるための定跡研究①~端角中飛車速攻編~

はじめに

ということで久しぶりの定跡ですね。

今回は奇襲戦法対策で、端角中飛車について考えていきたいと思います。

とはいっても端角中飛車って、速攻パターン・銀が繰り出していくパターン・持久戦パターンといろいろあるので場合分けしながらですね。

今回は速攻型です。

とりあえず、先手型端角中飛車をボコボコにしてみますね。

今回の速攻型は、

・中飛車側が居玉

・角と飛車の力だけで攻めてくる

↑の時を想定しています。

簡易まとめ

この仕掛けが見えたら角を4四の場所に上げる

棋譜

将棋盤

 0

最初から解説

(初手から)▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲5五歩 △8五歩▲7八金 △4二玉 ▲9六歩

こうなればほぼ端角中飛車ですね。

飛車先の歩を貫いて乱戦にする居飛車党もいると思いますが、自分は専守防衛に徹してみます。

上図から △5二金右 ▲9七角 △6二銀

中央の守りを固めていくスタイル。ちなみに王を4二の地点に置くのは、顔面受けのためですw

上図から ▲5四歩 △4四角

そして、相手が速攻を狙ってきた段階で角も守りに回します。ちなみに、これは相手が歩をぶつけるタイミングでやらないと、銀が前に出て角をいじめてくるのでご注意ください。

上図から ▲5三歩成 △同 銀 ▲5四歩 △6四銀▲同 角 △同 歩 ▲5三銀 △同 金 ▲同歩成 △同 角▲同飛成 △同 玉 ▲7一角

あとは先手は一気に来るはずですね。ひたすら受けまくる。

この王手飛車が絶望的に見えますがご安心ください。ほぼ優勢ですw

上図から △4二玉 ▲8二角成 △5二飛

この返し技で、一本って感じですね。ここから▲5八飛車でも△8二飛車で馬を取って先手優勢(完全に駒得)

上の手順の▲8二角成に代えて、▲5三金も考えられますが・・・

上図から △3二玉 ▲8二角成 △5六飛

この王手金取りで後手優勢。

仮に▲5八飛車と打っても△5七歩と返して勝勢です。

奇襲振り飛車戦法 ~その狙いと対策~ (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,694から
(2021/9/10 23:03時点)

これを意識すると少しだけ将棋が強くなる考え方(大局観)3選

ということで、今日は自分が考える将棋の強くなる考え方(大局観)3選を紹介していきたいと思います。

①意味もなく条件反射で端歩を突き返さない(一手の差を大事にする)

たとえば、これですね。居飛車急戦と四間飛車の戦いで、後手が端歩を突いてきたとき、なんとなく怖いからこっちも指そうと思っちゃっていませんか?

でも、急戦は1手の違いが大きな違いになります。

たとえば、この局面から端歩を突いて棒銀にするときは、1手の違いで攻め方が変化してしまうこともあります・・・

そして、攻めが遅くなると四間飛車が基本的に有利になりますよね。

だからこそ、序盤の駒組から端まで1手1手に意味を込めるようにしましょう!

②序盤で圧倒的なリードを作ったら焦って攻めない

たとえば対奇襲戦法。

定跡の対策通りにやって一気に優勢になった。守ってばかりだと怖いからこっちも攻めるぞ!→やってしまった悪手→奇襲側に有利なところから負けた( ;∀;)

あるあるですw

序盤で大きなリードを取れたら、守るのも作戦です。定跡書に従って優勢まで行っているんですから、ここからは奇襲側は無理攻めしかないんですw

だから、あえて攻めを遅らせて無理攻めを誘発させてなすすべなく相手が自滅するのを待つのも将棋の大切な勝ち方。

詰みだけが勝利じゃないという感覚も大事です。

③中盤以降は、自分と敵陣地のどちらが固いかをしっかり意識する

たとえばこれ!

固さは四間飛車の方が上。

居飛車が飛車先の歩を突破してきて怖いから銀を下げた方がいいかもと思いがちですが、固い上に敵の攻撃まで時間がかかるので四間飛車側が端攻めを仕掛けるのが正着だったりします。

自分の陣地が相手よりも固ければ、強気に攻めることができるので、相対的な固さの優劣は大事な判断材料です!

羽生善治の終盤術〈3〉堅さをくずす本 (最強将棋21)

新品価格
¥1,430から
(2021/9/4 20:20時点)

逆転のテクニック (将棋連盟文庫)

新品価格
¥968から
(2021/9/4 20:21時点)