アマ級位者の方が優先的におぼえたほうがいいこと!~勝率をあげろ・達成率を燃やせ~

ということで、級位者の方が優先的に覚えた方がいいことをピックアップしていきますね!

① 3手詰
② 右四間飛車の受け方
③ 原始中飛車&端角中飛車の受け方
④ 早石田の受け方
⑤ 棒銀の受け方
⑥ 歩の手筋(居飛車党)orさばきの手筋(振り飛車党)

とりあえずこれが最優先かなと思います!
これらをある程度できるようになると初段がグッと近づきます!

②~⑤はある程度、言葉で説明できるくらいにはしっかり身に着けていきましょう。
たぶん、この戦法に全勝できれば、全体の3割くらい勝てるんじゃないでしょうかw

① ⑥は本当の基本ですね。

これで万全!奇襲破り事典 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,355から
(2020/11/30 21:20時点)

将棋連盟文庫 羽生の法則1 歩・金銀の手筋

新品価格
¥1,210から
(2020/11/30 21:20時点)

振り飛車の核心 ”さばき”の基本手筋 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,525から
(2020/11/30 21:21時点)

居飛車超急戦vs三間飛車②~三間飛車側の対応!~

将棋盤

 0

ということで、前回はここで同歩としてしまうと三間飛車はおもしろくないという結論でした!

では、三間飛車はどうやって対抗すればいいのでしょうか?

一番安定するのはこちらです!

歩を取らずに銀が上がるのが安定感あります。

ここから、居飛車が強硬的に歩をとっても

銀が前に出て、居飛車の思惑を封じ込めやすくなります!

ここから歩で叩いても銀が中央に動いてかわされます。

ここで意固地になって、角交換を試みても……

▲5六歩△同 銀▲3三角成△同 桂であまりよくないですね。

仮に▲2四歩で攻めても王手飛車取りの筋があるので無理気味。

こんな感じで、4三銀待機策が三間飛車的にかなり有効です。

次回は、こちらをより深堀していこうと思います!

▲豊島竜王vs△羽生九段~竜王戦第四局感想!

こちらの記事もご参照ください!

いや、すごい対局でした!

序盤は羽生先生が主導権を握って、中盤に豊島先生のカウンターが炸裂。

大駒の交換会がはじまり、激しい将棋へ。

97手目に豊島竜王が一気に決めに動いたところがカッコよかったです。

羽生先生の終盤のマジックも豊島竜王は落ち着いて対処し、そのまま勝利!

安定感ありますね。強すぎる!!

さあ、防衛王手がかかりました。

最強の証明か伝説の誕生か。

楽しみな対局です!!

将棋世界 2020年12月号(付録セット) [雑誌]

新品価格
¥642から
(2020/11/28 09:28時点)

▲豊島竜王vs△羽生九段~竜王戦第四局1日目分析

ということで、アマチュア目線で好き勝手に竜王戦を分析しますw

前回好評だったので、第二弾ですね。

戦型は、横歩取りになりました。

もう完全に復活してますね。

封じ手までに完全に空中戦となっていて本当にまとめにくそう。

さらに、ミスをすればお互いに薄い分、即終了の怖さがあります。

個人的には、横歩取りは後手側から動きやすいのが嬉しいところだと考えているので、羽生先生も積極的に動いて、豊島竜王が対処していく序盤のように見えました。

ひねり飛車のように羽生先生の飛車が縦横無尽に動いているのがよくわかる棋譜です。

個人的に言えば、互角ですが、後手の羽生九段の方が自分から動いている分、楽しそうな気はします。先手陣の方が守備駒のバランスも少し悪そうなイメージで、怖いなと思います。

ただ、将棋ソフト的には、豊島竜王のカウンターもありうると判断していまして、ソフトは若干、豊島先生持ち。

明日は、どのタイミングで豊島先生が動くかを楽しみに見てみたいと思います!

羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 (最強将棋21)

新品価格
¥1,430から
(2020/11/26 20:33時点)

居飛車超急戦vs三間飛車研究①~ココセによる居飛車の狙い解説~

①歩を取って同桂パターン

将棋盤

 0

ということで、今日からしばらく超急戦vs三間飛車の勉強をまとめていきます!

超急戦って何と思う人はこちらの画像を見てみてください。

わずか13手で開戦する居飛車の早仕掛けです!

序盤の駒組は、上の図を参照ください。

舟囲いも作らずに開戦で、仮にこの歩を同歩としてしまうと……

角交換されて、△同桂としてしまうと

▲2四歩が受からなくなります。

なら銀でとればどうなるか?

実はこれはこれできついんです。

三間飛車が角交換に弱い理由ですね。▲6五角です。

一応互角ですが、居飛車が主導権を握る展開ですね。

「次の一手」で覚える 三間飛車定跡コレクション414 (マイナビ将棋文庫)

新品価格
¥1,327から
(2020/11/24 21:35時点)

【NHK杯観戦記】▲木村一基九段vs藤井聡太二冠(解説:羽生善治九段とか豪華すぎる!?)

木村先生、王位戦で対戦したばかりで、あまり会いたくないというユーモアセンスが炸裂ですww

やっぱり、羽生先生も相掛かり予想でしたねw

私もそう思っていました!

盤全体で攻防が始まりました。

一回よくしてしまえばあとは終盤力で押し切るというのが藤井先生の持ち味なんですよね。羽生先生も同じようなことを言っていました。

手厚い陣形で盤を制圧しているように見える木村九段。

それに対してカウンターを狙う藤井二冠。

ギリギリの攻めあいが続きます。

木村先生の受け将棋は、先に攻めがあって、その後に受けが来るイメージです。

そして、木村九段の猛攻。カウンターも強靭な受けまくり、そのまま盤全体から作り出した圧力で攻め潰し勝利!

木村九段のすばらしいところがでました。

名局でした。

木村一基の初級者でもわかる受けの基本 NHK将棋シリーズ

新品価格
¥1,056から
(2020/11/22 11:58時点)

藤井聡太全局集 令和元年度版

新品価格
¥2,435から
(2020/11/22 11:59時点)

駒落ち上手大好きな男が語る上手で勝つ方法

リアル対局で、駒落ち上手をするとなかなか勝てない。

大事な対局だと余計に悲しいですね。

ですが、駒落ち上手は慣れれば楽しいです!

勝ちに徹する駒落ち上手の指し方を解説します。

①定跡を外すかどうか

基本的に、飛車落ちと飛車香車落ちは定跡どおりに指す。

それ以外は、定跡を外すと勝ちやすいです。

飛車落ちは、右四間飛車定跡の難易度が高すぎるので、下手が結構外してくれます。

まぎれも多くて、そこをいかして下手に間違えさせて勝つのがポイント。

他の定跡はわかりやすく負けやすいので、定跡はなるべく外していくほうがいいでしょう。

②定跡でも平手定跡応用でもとにかく厚みと広さ

上手は、厚みと広さある陣形を作ると負けにくくなります。

中段玉に逃げやすく、下手がうっかり寄せ間違えば一気に入玉です。

広さと厚みは攻撃力と防御力どちらも兼ね備えているので、とにかくこれの確保が大事。

広さがあれば、下手の人が間違えてくれることは結構あります

③相手を動揺させる勝負手を放つ

これはダメだと思ったら勝負手です。

ぴよ将棋の負けそうな終盤みたいな手ですね。

終盤力はこちらの方が上なので、ダメだと思ったら勝負手で乱戦に持ち込んで頓死勝ちを狙う。

最後まであきらめないのが大事!

「次の一手」で覚える 駒落ち定跡コレクション404 (マイナビ将棋文庫)

新品価格
¥1,327から
(2020/11/21 16:54時点)

受けが強くなるために、ぴよ帝と駒落ち練習のススメ!

受けが強くなりたい。
そう悩む人も多いですよね。

でも、受けってどうやって強くなるのかよくわからない。

そう言う人は、ぴよ将棋と駒落ち対局をすることをおすすめします。
ぴよ帝は、終盤ですさまじい切れ味を放つ手をたくさん指してくるので、ギリギリの終盤になりやすいんですよね。

アマトップクラスの実力を持っているので、ギリギリの終盤を堪能できます!

だいたいの目安ですが……

アマ2級~初段:ぴよ帝と4枚~6枚落ち

アマ初段~2段:〃2枚落ち

これくらいの手合いで勝負すれば、ぴよ帝の終盤力の怖さを堪能できると思います。

ぴよ帝は、勝負手が鋭いので、負けたらどこで受け間違えたかをしっかり分析して、手筋を吸収していきましょう。

ギリギリの勝負こそ一番成長しますからね!

受けが弱いと将棋は勝てない 今泉流受けの極意 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,525から
(2020/11/19 19:59時点)

平成相掛かり(相掛り棒銀・UFO銀)と令和相掛かりはどのように違うのか?

ということで、今日は平成相掛かりと令和のそれの比較です。
自分は、得意戦法は相掛かり(ただし、誰も受けてくれない)なので、語っていきますね。

まず、平成相掛かりの代表格・相掛かり棒銀からのUFO銀ですが、これは比較的に持久戦になりやすい戦型でした。


棒銀と言えば、攻めの印象ですが、相掛かり棒銀の本質は、棒銀から銀を引いての持久戦。
じっくりとした将棋になりやすいものでした。

棒銀はあくまでフェイントに使うような形。

よくわかる相掛かり (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,540から
(2020/11/17 21:06時点)

しかし、令和相掛かりはより、横歩取りに近いものになっています。
平たく言えば、空中戦です。

普通に横歩取りすることも多くなり、中住まい等簡易な囲いで乱戦をするのが主流になってきていています。
より、定跡化されにくい力戦志向が強まった形ですね。

なので、相がかり初心者さんは、相掛かり棒銀から入ったほうが勉強しやすいと思います。
本格派居飛車党になりたい人はがんばってみてください!

本田奎の相掛かり研究 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,694から
(2020/11/17 21:06時点)

【NHK杯観戦記】永瀬王座vs大橋六段~ついにはじまる横歩取り新時代~

ついに、横歩取り青野流時代も一区切りついたような感がある今日この頃。

その中で、横歩取りの若き権威大橋六段が、永瀬王座に挑みます。

先手も最近は、脱青野流が進んでいます。

青野流対策の△4二銀戦法などが猛威を振るって、横歩取りもやや昔の形に戻っている印象を受けます。

そして、今回も激しい空中戦でした。

中住まい型の先手横歩取りに構えている永瀬王座。

今回の空中戦は、お互いに相手の手を消し合う神経戦のような中盤から、ねじりあいのような形で永瀬先生が抜け出して、終盤へ。

優勢になっても焦らずに冷静な指しまわしで即詰みに追い込み勝利しました。

横歩取り新時代。

どうなっていくのでしょうか?

永瀬流 負けない将棋

新品価格
¥838から
(2020/11/15 11:44時点)