Dの将棋研究の軌跡(目次)

こちらでは、自分の将棋研究を紹介していきたいと考えています。

ブログ村のランキングに参加中です。
おもしろかったらクリックしていただくととても嬉しいです。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

【将棋奇襲戦法・B級戦法研究所】

トップページ

【定跡研究】

① 中飛車をめぐる冒険

1 中飛車研究① △中飛車vs▲居飛車力戦

2 中飛車研究② ▲中飛車vs△嬉野流(鳥刺しver)

3 中飛車研究③ 先手中飛車vs嬉野流(相振りver)

4 中飛車研究④~ノーマル中飛車vs居飛車編~

5   第一回 中飛車概論(オリエンテーション)

② 羽生式袖飛車クロニクル

1 羽生式袖飛車研究①(基本編)

2 羽生式袖飛車研究②(応用編)

3 羽生式袖飛車研究③(KIF編)

③ 矢倉の森

1 【矢倉研究①】▲嬉野流vs△矢倉

2 【矢倉研究②】▲矢倉vs△ノーマル雁木

3 【矢倉研究③】▲雁木vs△原始棒銀

4 【矢倉研究④】藤井矢倉

5 【矢倉研究⑤】脇システム実戦編

④ オリジナル戦法日和

1 オリジナル戦法考察① 「ハチワン=Dシステム」

⑤ 四間飛車穴熊ピープル

1 【四間飛車穴熊定跡研究①】vs△右四間飛車+船囲い

2 【四間飛車穴熊定跡研究②】vs先手右四間飛車穴熊

3 【四間飛車穴熊定跡研究③】vs先手飯島流引き角戦法

⑥ 三間飛車通信

1 先手嬉野流破り【後手三間飛車編】

2 三間飛車研究① ▲三間飛車vs△棒銀(前編)

3 三間飛車研究② ▲三間飛車vs△棒銀(後編)

4 三間飛車vs居飛車穴熊研究

⑦ 海辺の対抗形

1 対抗形定跡研究① 超速vsゴキゲン中飛車(居飛車左美濃)

➇ 研究ノート

1 ▲居飛車棒銀vs△四間飛車①

 

【棋書レビュー】

1 次の一手信者が考える市販次の一手&手筋問題集レビュー!!

2 中飛車関連本レビュー

3 【棋書レビュー】『奇襲の王様 筋違い角のすべて』

 

【私なりの大局観】

1 穴熊の暴力

2 逆転の狙いかた

3 玉頭戦の考え方

4 位の重要性

5 緩やかに勝つ方法

6 オールラウンダー、各種振り飛車の特徴を語る

 

【勉強法考察】

1 次の一手中心の将棋勉強法について

2 働きながらでも大丈夫!将棋初段になる方法!

3 次の一手の効用について

4 アマ三段の将棋勉強法!

5 スマホ版詰将棋パラダイスのすすめ

6 スランプ症状別、リハビリ方法

7 詰将棋ブートキャンプ

8 力戦(未知の局面)・奇襲に強くなる方法

9 将棋ウォーズ終盤力4.7段を獲得した私の終盤勉強法

10 将棋で初段になるために必要な勉強量の考察

11 将棋で効率的な棋譜並べをする方法

12 疲れた時の将棋との向き合い方

13 駒落ち関係まとめページ

 

番外編

初段になる方法 (小説家になろうへ)
自作将棋ラブコメ『おれの義妹がこんなに強いわけがない~妹とはじめる将棋生活~』(小説家になろうへ)

振り飛車党総裁史

将棋ラブコメを書くために、半年ぶりに趣味の将棋を再開しました!
ネット将棋や道場で取材のための将棋に明け暮れる日々。

だいたい、下の戦法を使って、遊んでいます。

一応、オールラウンダーです

一番得意な戦法は、「中飛車」「四間飛車穴熊」「羽生式袖飛車」です!

 

<略歴>

2014年ごろ 社会人になって新しい趣味を見つけたかったので、将棋をやってみた。その前からニコニコ動画の電王戦を興味本位でみていた。半年後 将棋ウォーズで2級に昇格。1年後 1級へ。詰将棋が大嫌いだったので、全部実戦でおぼえていた。

 

2015年ごろ ウォーズを離れる。近くの道場に通う。長い長い停滞期間。ここではじめて3手詰を解くようになる←

 

2016年ごろ 1年の長い潜伏期間を経て、昇段。初段へ。 5手詰も解くようになる。ここらへんで詰将棋の楽しさがわかった。

 

2017年ごろ 二段になる。ここからさらに長い潜伏期間へ突入。 ここでなぜか小説を書くようになった(笑) あまりに停滞したため、将棋を休むことを決意。小説へ。将棋をほとんどやらなくなった。たまにやっても、ブランクが長すぎて、負けまくる。

2018年  年末 将棋ラブコメを書くことを決意。

 

2019年 1月 将棋ラブコメ連載開始。取材のため将棋にも復活。寄せの問題集・次の一手・詰将棋を解きまくってブランクを埋める。2月 なぜか三段に昇段するw 4月 ウォーズを本格的に再開。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村