はじめに
今日はSFの名作2作品を紹介します!
『タイムマシン』
戦慄の未来世界と科学というパンドラの箱
(あらすじ)
タイムマシンを開発に成功したタイムトラベラーは80万年後の未来へと飛ぶ。そこにあったのは、科学技術とは真逆の原始的な階級世界だった。未来世界での大冒険と世界の終焉の目撃。そして、科学文明の行き着く先とは?
(感想)
さて、今日はウェルズ作、池央耿訳『タイムマシン』(光文社古典新訳文庫)です。SF小説の古典ともいえる一冊で、巨匠ウェルズが描く未来世界。面白くないわけがない作品です。そして、この文庫は訳が新しいので読みやすい!
科学の結晶であるタイムマシンがたどり着いた未来が原始世界というのは皮肉が効いていて、とても魅力的です。こういう皮肉が効いた小説、特にSFは大好物です(笑)
全体的に風刺が効いている作品ですが、SF小説なのに科学に批判的というのもすごいですね。発展の先にあるものが無気力と荒廃。特にエピローグのラスト寸前に大好きな一文があるので引用します。
「肥大する文明の蓄積は、必ずや逆転して、ついには生みの親である人類を亡ぼす愚かな増殖でしかない……」(156頁)
この作品はタイムトラベラーの友人視点で描かれていますが、それがとても退廃的な視点です。すでに、文明の崩壊というものが始まっているような印象を受けます。この作品が発表された約二十年後には第一次世界大戦が勃発することを考えるとなんとなく現実とリンクしているのかもしれません。
文明の発展が神を滅し、さらには生みの親でもある人間をも殺してしまう。知恵の実が禁断の果実でパンドラの箱というのはなかなか皮肉が効いております。
『 発狂した宇宙 』
もうひとつの世界
フレドリック・ブラウン『発狂した宇宙』の感想です。
墜落したロケットの真下にいたSF雑誌の編集長。
彼の遺体は見つからず、木端微塵になってしまったと思われた。
しかし、それは違った。
彼はもうひとつの世界に飛ばされてしまっていたのであった。
その世界では、偶然によって20世紀初頭に宇宙船の技術が確立され、周辺の惑星は地球の植民地となっていた。
さらに、太陽系外に住む宇宙人と戦争状態に突入しており、主人公はひょんなことから敵国のスパイだと誤解されてしまった。
はたして、彼はもとの世界に帰ることができるのか?
多元宇宙ものの古典で、今は絶版となってしまっていたものをブックオフで偶然見つけたので確保しました(笑)
少し見ただけでは、ほとんどもといた世界と変わらないもうひとつの世界。
しかし、少しずつ価値観が違っていて、それが徐々に明かされていくというストーリー。
平行世界が、夢のようなものだと考えているのがおもしろかったです。
もといた世界のとある人物の理想が、別の世界の現実となっている。
こういう考え方って結構好きですね。
もし、別の世界に住む自分はどんな感じなのか。妄想がはかどります。