はじめに
ということで、昨日の記事に引き続き定跡研究記事ですw
今日は、四間飛車穴熊vs飯島流引き角戦法を取り上げます。
今回はアマ四段のかたと対局から
今回は後手が四間飛車穴熊です。
私の飯島流引き角対策は、相手が美濃囲いを作った段階で、向かい飛車に振りなおして、抑え込み穴熊に組みます。
上の画像がよくやる参考図。
基本的に飯島流引き角の基本方針は、向かい飛車にしておくことでかなりおさえこむことができます。相手が飛車先の歩を切る前に向かい飛車に振りなおすのが私の得意手順。
この参考図から少し進んだこの局面が今回の指定局面です。
向かい飛車のおかげで居飛車側がかなり手詰まりになっています。
しかし、振り飛車側もかなりまとめるのが難しい印象。
ここの次の一手を切り取って、定跡研究していきます。
分岐① ▲3五歩(開戦ルート)
居飛車側が開戦を選んだ場合です。
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △4二角 ▲3六飛 △3二飛
上の手順は一例ですが、こんな感じで固さ勝ちしている穴熊側がさばきを狙いに行く将棋になりやすいです。
基本的に開戦ルートだと、捌き合いになるので、固さが上回る穴熊側が勝ちやすいはずです。
仮に ▲3五歩 と開戦しないで、▲8七歩といった銀冠などに囲いを発展させてくる場合は、次の分岐となります。
分岐② 7四歩(玉頭戦&厚みルート)
こちらは居飛車側が囲いを発展させるパターン。
▲8六歩 △6五歩 ▲8七銀 △4二角 ▲7八金 △5四歩 ▲6八金右 △7五歩 ▲9八玉 △4五歩
それに対しては、穴熊側も玉頭に厚みを作って対抗します。
銀冠が完成する前に、6~7筋に厚みを作り、桂馬跳ねを抑制させる対抗策です。
6→7筋と歩を開けないと、角で歩がただ取りされるのでご注意を(笑)
こちらも結構振り飛車が勝ちやすい陣形だと思います。
まとめ
以上、飯島流引き角との戦いの指定局面を掘り下げて考察しました。
四間飛車穴熊を採用していると遭遇しやすい局面のはずなので、よかったら参考にしてみてください。
他の四間飛車穴熊の研究はこちら。
ブログ村のランキングに参加中です。
おもしろかったらクリックしていただくととても嬉しいです。
KIF形式棋譜ファイル
手合割:平手
先手:
後手:
手数—-指手———消費時間–
1 2六歩(27) (00:00 / 00:00:00)
2 3四歩(33) (00:01 / 00:00:01)
3 2五歩(26) (00:00 / 00:00:00)
4 3三角(22) (00:01 / 00:00:02)
5 4八銀(39) (00:01 / 00:00:01)
6 4四歩(43) (00:01 / 00:00:03)
7 5六歩(57) (00:00 / 00:00:01)
8 3二銀(31) (00:01 / 00:00:04)
9 7八銀(79) (00:01 / 00:00:02)
10 4二飛(82) (00:01 / 00:00:05)
11 7九角(88) (00:00 / 00:00:02)
12 6二玉(51) (00:01 / 00:00:06)
13 5七角(79) (00:01 / 00:00:03)
14 7二玉(62) (00:01 / 00:00:07)
15 6八玉(59) (00:01 / 00:00:04)
16 8二玉(72) (00:01 / 00:00:08)
17 9六歩(97) (00:01 / 00:00:05)
18 4三銀(32) (00:01 / 00:00:09)
19 9五歩(96) (00:01 / 00:00:06)
20 2二飛(42) (00:02 / 00:00:11)
21 7九玉(68) (00:01 / 00:00:07)
22 9二香(91) (00:01 / 00:00:12)
23 8八玉(79) (00:00 / 00:00:07)
24 9一玉(82) (00:01 / 00:00:13)
25 5八金(49) (00:01 / 00:00:08)
26 8二銀(71) (00:00 / 00:00:13)
27 1六歩(17) (00:00 / 00:00:08)
28 7一金(61) (00:02 / 00:00:15)
29 3六歩(37) (00:01 / 00:00:09)
30 6四歩(63) (00:02 / 00:00:17)
31 3七桂(29) (00:01 / 00:00:10)
32 5二金(41) (00:05 / 00:00:22)
33 1五歩(16) (00:02 / 00:00:12)
34 6三金(52) (00:02 / 00:00:24)
35 2六飛(28) (00:01 / 00:00:13)
36 7四歩(73) (00:01 / 00:00:25)
37 8六歩(87) (00:00 / 00:00:13)
38 6五歩(64) (00:00 / 00:00:25)
39 8七銀(78) (00:00 / 00:00:13)
40 4二角(33) (00:00 / 00:00:25)
41 7八金(69) (00:00 / 00:00:13)
42 5四歩(53) (00:00 / 00:00:25)
43 6八金(58) (00:00 / 00:00:13)
44 7五歩(74) (00:00 / 00:00:25)
45 9八玉(88) (00:00 / 00:00:13)
46 4五歩(44) (00:00 / 00:00:25)
変化:37手
37 3五歩(36) (00:00 / 00:00:13)
38 同 歩(34) (00:00 / 00:00:25)
39 同 角(57) (00:00 / 00:00:13)
40 3四銀(43) (00:00 / 00:00:25)
41 5七角(35) (00:00 / 00:00:13)
変化:40手
40 4二角(33) (00:00 / 00:00:25)
41 3六飛(26) (00:00 / 00:00:13)
42 3二飛(22) (00:00 / 00:00:25)
変化:36手
36 5四歩(53) (00:00 / 00:00:24)
37 3五歩(36) (00:00 / 00:00:13)
38 同 歩(34) (00:00 / 00:00:24)
39 同 角(57) (00:00 / 00:00:13)
40 4二角(33) (00:00 / 00:00:24)
41 3六飛(26) (00:00 / 00:00:13)
42 3二飛(22) (00:00 / 00:00:24)
変化:41手
41 2四歩(25) (00:00 / 00:00:13)
42 同 歩(23) (00:00 / 00:00:24)
変化:37手
37 8六歩(87) (00:00 / 00:00:13)
38 4二角(33) (00:00 / 00:00:24)
39 8七銀(78) (00:00 / 00:00:13)