ということで今回は将棋ソフトを使って、三間飛車vs居飛車穴熊の各種戦法について、将棋ソフト「技巧2」がどう評価しているのか比較していきます。
ノミネートされた戦法は以下の4つ。
・真部流
・コ―ヤン流
・下町流
・石田流
この4つですね。
正直、対抗形の三間飛車を採用する時は、7割がたvs居飛車穴熊になると思います。
なので、手厚く対居飛車穴熊対策をしておかないといけない。
そのためにプロが考えたこの5つの戦法に焦点を当てて、考えていく。
今回は、美濃を作らずに戦う「三間飛車藤井システム」「トマホーク」は除外しました。指しこなすのが難しいイメージだったので(笑)
三間飛車は、職人芸のようなものがあるので、これらを指して並べて職人芸をご堪能ください。
真部流
こちらが真部流の基本図。
変則的な高美濃囲い【▲4六銀型】を作り、中央を制圧していく。
プリンスと呼ばれた真部一男九段が好んだ三間飛車の形です。
厚みがあるので、私も結構好きです。
一番の問題は、居飛車が4枚穴熊に組まれてしまうこと。
中央の位を重要視していた昭和の将棋観が強く出ているように思います。
さあ、技巧2の評価値は……
互角【-13】
かなりの高評価です。
将棋ソフトの特性上、振り飛車にすると評価値がマイナスになるので、そのマイナス分をかなり挽回していますね。
技巧2は、かなり銀冠など厚み好きなので、それも評価に加味されているのかもしれません。
コ―ヤン流
こちらもコンセプトは真部流と似ていますが、最大のポイントは端攻め特化。
桂馬が2五の地点に跳ねて、一気に端をくいつぶす。
真部流とは異なり、4枚穴熊に組ませないのもポイント。
三間飛車の達人「中田功」八段考案。
バランス感覚が必要な作戦です。
さあ、技巧2さん、評価をお願いします。
【-382】やや不利
結構厳しい評価値になってしまいました。
たぶん、バランス感覚の難しさ、駒損覚悟の端攻めが辛口の原因でしょうか?
端攻めが決まった時の爽快感がたまらない楽しい戦法なんですが……
下町流
こちらは三間飛車から玉頭銀を発動させて、穴熊に組ませる前に攻撃をしようとする大胆な作戦です。
途中、中飛車に変化して一気に攻撃を仕掛ける定跡となり、火力抜群です。
考案者の小倉久史七段が下町に住んでいるから名付けられた戦法です。
さあ、結果は
【+102】互角
ついに三間飛車側がプラスになりました。
おそらく陣形の厚み、攻撃の主導権を握れる攻め好きなソフトの棋風と一致するのでしょう。
実際、私も勝ちやすい定跡だと使って思いました。
石田流
最後は石田流への組み替えです。
言わずと知れた振り飛車の理想形。
ただ、この展開だと結構受けに回る時間が多くなります。
さあ、ソフトはどう評価するでしょうか?
【-172】やや不利
やっぱり、受けまくりの展開になりやすいのでソフトはそこをあんまり評価してくれないようですね。
受け将棋の人におススメの戦い方です
まとめ
ということで、ソフト的には下町三間飛車が最有力だという結果になりました。
正直に言うと、ソフトの棋風・読みの深さ・PCスペックにかなり影響されるものなので話半分で読んでもらえたらと思います。
やはり主導権を握りやすい戦い方が評価が高いですね。
おもしろい結果になったと思います。
おススメ動画&棋書↓