アマチュアこそ古い棋譜を並べたほうがいい理由

ということで、私の趣味は古い棋譜を並べること。
どうして古い棋譜がいいのかというといろいろ理由はいくつもあって、まず第一に力戦に強くなります。

昔はそもそも定跡なんてないから、今で考えるとありえない序盤になっています。

なので、未知の局面が多く、そこからどんな手を指せばバランスがいいのかよくわかります。

定跡=お行儀がいい将棋

であれば、古い棋譜は、力勝負。
なので、いろんな勝負術を学ぶことができます。

現代のプロ将棋は異次元のレベルまで定跡化が進んでいるので、アマチュア的には過剰な知識も多くなります。

よって、古い棋譜から人間的な強さを吸収するのも大事なんじゃないかと思う次第です。

【棋譜並べ】級位者の方から有段者の方までにお勧めする女流棋士の先生!~終盤・振り飛車党・居飛車党・四間飛車党紹介!~

ということで、自分は棋譜並べを毎日しているわけですが、特に女流棋士の先生方の棋譜が大好きです!

というのも終盤のわかりやすいところまでやってくれる上に、古い定跡から新しい定跡、力戦まで幅広く取り扱えるのがいいんですよ。

なので、個人的におすすめする女流棋士の先生方をご紹介します!

西山朋佳女流三冠~振り飛車党&終盤が強くなりたい人向け~

厳密に言えば、女流棋士ではなく奨励会員ですが、ここではわかりやすさ重視で(笑)

西山先生は、ちょっと癖が強い棋譜が多いですが、終盤の力強さは天下一品です。

三間飛車や中飛車が中心ですが、力戦系が多いのでダイナミックな将棋を堪能できます。

香川愛生女流三段~オーソドックスな攻める振り飛車~

香川女流はyoutuberとしても人気ですが、棋譜は攻める振り飛車党。
たまに、居飛車も指す(ほとんど矢倉か雁木)ので、オールラウンダーを目指す振り飛車党の方にもおすすめできます!

加藤桃子女流三段~純粋居飛車党向け~

加藤先生は、純粋な居飛車党なので、居飛車党の方にお勧めです。
特に、矢倉と対振りが多いので、級位者の方でもかなり参考になることが多いと思います。
力戦もかなりあるので、よりアマチュア居飛車党としては参考になりますね。

山根ことみ女流二段~四間飛車党~

最近の女流棋士は、攻める振り飛車が多いのですが、山根先生は四間飛車使いとして有名で、相振り飛車もたくさん指しているので、アマチュア四間飛車党には最適ですb

1手ずつ解説! さばきの感覚が身につく棋譜並べ上達法 振り飛車編 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,694から
(2020/11/11 21:11時点)

好きな棋士がいない人向けの棋譜並べにお勧めの現代プロ棋士3選!~藤井聡太二冠・鈴木大介九段・西山朋佳女流三冠!!~

好きな棋士がいない人向けの棋譜並べにお勧めの現代プロ棋士3選!~藤井聡太二冠・鈴木大介九段・西山朋佳女流三冠!!~

ということで、今日はこの記事を書いていきます。
棋譜並べをしたいけど、誰を並べるべきかわからない!!

好きな棋士もいない( ;∀;)

そんな人向けです!

①藤井聡太二冠(居飛車党)

藤井聡太全局集 令和元年度版

新品価格
¥2,706から
(2020/10/7 21:29時点)

これは棋譜の手に入りやすさ・質・内容3点そろっています!

藤井聡太二冠しかしないでしょう。
実は藤井二冠は、居飛車党でも理想的な王道の勝ち方が多いです。

しっかり序盤からリードを保ち、焦らずにしっかり受けて、勝負所でしっかり踏み込んで勝つ!

矢倉で厚みを作ったり、角換わりの切りあいで勝ちきる能力もべらぼうに高いので、本格派居飛車党になりたいかたは絶対に並べるべきですね!

②鈴木大介九段(振り飛車党)

鈴木大介の将棋 四間飛車・三間飛車編 (プレミアムブックス版)

新品価格
¥3,520から
(2020/10/7 21:30時点)

こちらは振り飛車党代表です。
先生の魅力は豪快な捌きと縦の将棋です!

基本に忠実でありながら豪快な手順で居飛車を攻めたおす!

アマチュアは間違いなく鈴木大介九段の棋譜を並べると魅力の虜になります。

藤井猛先生や久保先生は、ちょっと真似にくい棋風ですし、菅井先生は現代の最先端を行っているので難しい。

魅せる振り飛車党して長年活躍している鈴木大介九段の棋譜は本当に勉強になることだらけです!!

③西山朋佳女流三冠

西山先生は、わかりやすいほどの終盤型です!
振り飛車党ですが、結構乱戦好きで、不利になってからも粘りつつ、自慢の終盤力という牙で反撃を狙います。

この終盤力は、逆転を狙いやすいアマチュアの将棋向きです!

西山先生の棋譜を並べるだけでもその猛烈な終盤力に震えることになります!!

棋譜並べで終盤力は上がる!

棋譜並べで終盤力は上がる!

終盤力を上げるには、「詰将棋」と「必至問題」
これが鉄板の考えですが、実はもうひとつのルートがあります。

それが棋譜並べです!

どうして棋譜並べが効果があるのか!

まず終盤のリズムを学ぶことができることですね。どのタイミングで、敵の陣地を攻めてどう崩していくのか。端攻めの崩し方・タイミングなど。
実戦的で勝ちやすいテクニック満載です。

また、終局図以下を考えるのもとても勉強になります。
これは男性プロだけでなく、女流の先生やアマチュア高段者の棋譜でもOKです!

将棋ウォーズやクエストの棋譜も有効活用していきましょう!

実験的に自分も詰将棋・必死問題をやらずに、棋譜並べだけを2カ月続けてみました。

そして、先週スマホ詰将棋パラダイスで久しぶりに11手詰をやった結果がこちらです。
かなりの速度を維持できていますので、むしろ早くなっている感もあるので、棋譜並べは終盤力に効果があるのがよくわかると思います。

詰将棋嫌い(かつて私がそれでした)のひとは棋譜並べだけでもやってみてください!

1手ずつ解説! 将棋の筋が良くなる棋譜並べ上達法 ( )

新品価格
¥1,694から
(2020/9/4 21:50時点)

【将棋】将棋で効率的な棋譜並べをする方法

はじめに

さて、今日は棋譜並べについて語りたいと思います。
実際に棋譜並べって、難しいんですよね。このまえも級位者の方が難しくて悩んでいました。せっかく勉強するには、最大限効果を発揮するための前提条件などを書いていきたいと思います。

仕事を投げ出す白衣の男性のイラスト

(プロの棋譜並べの前提条件)


・基本手筋をおぼえている(『羽生の法則』レベルをほぼ暗記している)
・9手詰くらい解ける
・寄せと囲い崩しの基本手筋をマスターしている
・並べる戦法の基本定跡(簡単な変化)を理解している(40~60手目くらいまで本を読まないでもわかる)
・並べる戦法の分かりやすい定跡書(できるかぎり最新版)

これくらいの実力を満たしていないと、解説を読んでもちんぷんかんぷんになってしまうと思います。たぶん、これを満たせばアマ初段以上の実力ですね(;’∀’)

ちなみに前提条件を満たしても、解説なしの棋譜はわからないと思いますw
解説有の棋譜でかろうじて、部分的にわかるくらい。

ここからは、もっとわかるようになるために必要なものをあげていきましょう。

・超優秀な先生(アマ四段以上)
・強い将棋ソフト(ぴよ将棋以上)
・プロの解説動画
この3点のうちどれかが欲しいです。

なぜなら、どうしてその手が選択されたか理解できない時に、教えてもらう必要があるからです。
先生をアマ四段以上に設定したのは、多くの人がその段階に達したときに、はじめてプロの手の意味がわかるようになったと言っているからです。つまり、自分はまだその域に達していません(笑)

私は基本的に技巧2を先生にしています。あとはNHK杯を録画しておいたりして、その解説を参考にしていることが多いです。abemaTVでは、過去の名勝負のアーカイブ配信があるのでそちらも利用。

これくらいの事前準備がないと、プロの棋譜はわかりませんw

おススメの棋譜


あと、おすすめは女流棋士の先生方の将棋を並べる方法です。
並べていない人も多いと思いますが、それはもったいないです。
そこらへんのアマたちよりもはるかに強い棋譜です。さらに、定跡も古き良き時代のものから、最新形までカバーできるのでアマチュアには特に勉強になると思います。対抗形や相振り飛車も多いですし。
特に嬉しいのは、わかりやすい詰みの形まで指してくれること。投了図から、引き継ぐと実戦形詰将棋に早変わりするので、とてもお得。

基本的な終盤の寄り手筋が披露されることが多いので、級位者や初段レベルの人はぜひとも取り入れてほしい勉強法だと思います。
実際、自分も女流棋士の棋譜並べを結構しています。
なので、実力upのために棋譜並べをしたいひとは、女流棋士の先生方の棋譜並べをするのがベターだと思います。

王手のイラスト(女性)

ちなみに鑑賞用に棋譜並べするときはこの限りではありません(笑)

コラム「 自分の変体将棋になった影響は棋譜並べのせいだと思った件について 」(2019.12.12追記)

こんな記事を書いていながら、あれですが私は棋譜並べ大好きなんですよね。

級位者のころからわからないなりに棋譜並べして楽しいって言っていたんですが、ちゃんと分岐まで確認しながら並べるようになったのは初段位から。

よし、有段者になったことだし、本格的に棋譜並べするぞと思い立つ。

①米長邦雄名局集を買ってくる。
②難しいけど、がんばって100局くらい並べる。
③いつのまにか終盤型の棋風に(笑)

完全に、米長邦雄永世棋聖の影響を受けちゃいましたw
矢倉が好きなのも、厚みが好きなのもそのせいですw

その後は、やっぱり一つの戦法の専門家になりたいと一念発起。

④中飛車名局集を買ってくる。
⑤さらに厚み重視の棋風へ変化。
⑥すべて並べたころには「厚みは正義、5五の位は天王山」

ここらへんでもかなり危ない奴なんですが、さらに次に選んだ棋譜が『名人木村義雄実戦集』でしたw

このころの将棋は、5五の位は天王山信仰の絶頂期ですw

相がかりから中飛車にして、5筋の位を確保みたいな戦法が大流行中でした。

そして、この本を私は一番並べているので……
しばらくすると、今のような「厚み」原理主義者が誕生したのでした。さらに、大正期~昭和初期なんかは結構序盤が緩いです。ええ、序盤下手の、終盤勝負の厚み重視という化石のような将棋になってしまいましたよw

たぶん、久保九段の実戦集→天野宗歩の棋譜集とかに繋がっていればさばき重視の棋風。

渡辺二冠や藤井猛九段の棋譜を並べていたら、序盤上手になっていたに違いない←

というわけで、意外と並べる棋譜は重要です。
自分のあこがれる棋士の棋譜をたくさん並べましょう。

私の次の目標は、『加藤一二三名局集』の全局制覇ですw
さらに厚み重視の棋風になりそうです(笑)

でも、加藤先生は序盤上手な印象があるので、すこしは序盤もうまくなるといいんですがw

定跡を理解するためには、専門家の棋譜を並べるといいという話

定跡の進化の歴史がわかると、その定跡が良く理解できると思うんですが、進化の歴史を詳細に書いてくれている本って意外と少ない。

思いつく限りだと『四間飛車の急所』・『四間飛車穴熊の急所』・『現代将棋の研究』などなど。やっぱり名著が並びます。

なので、ひとつの戦法を得意戦法にするために、戦法別に棋譜並べにおすすめする棋士を紹介していきます。
とりあえず、条件設定
・できる限り長い期間、その戦法で戦っている(ex:平成初期~令和まで)
・定跡の発展に寄与している
・専門家としてのブランドを確立している。
これらの条件を満たす人をピックアップしていきます。

振り飛車編


①四間飛車・角交換四間飛車


→藤井猛九段

ここはもう一択ですね。たまに矢倉を指しますが、平成の四間飛車歴史の中心にいたのは、藤井先生です。

若手だと、井出隼平先生や石井健太郎先生がノーマル四間飛車の専門家として有名です。女流棋士の先生だと、山根ことみ先生・中村真梨花先生が専門家として有名なので、要チェックです。

②中飛車


→近藤正和六段・鈴木大介九段


ゴキゲン中飛車の創業者と中興の祖をチョイスさせていただきました。
近藤先生は、ゴキゲン中飛車の創業者。中飛車の専門家で、並べるだけで、発展の歴史がわかります。

鈴木大介九段は、豪快な棋風で厚みのある振り飛車との相性抜群。参考になりやすいので、入れさせていただきました。

活躍期間が長いひとを優先したチョイスなのですが、最新形の参考には菅井竜也先生もイチオシです。

女流棋士は、里見香奈女流四冠・香川愛生女流が中飛車の採用が多いですね。
ちなみに、ノーマル中飛車は、大山十五世名人がおすすめです。

③三間飛車


→小倉久史七段・山本博志四段


師弟コンビをチョイスさせていただきました。
コーヤン先生も考えたんですが、コーヤン流は難しいので、比較的に真似しやすい下町流を選ばせていただきました。

山本四段は、最新形に定評がありますからね。上川香織先生が女流では専門家です。

④相振り飛車


→久保利明九段・菅井竜也七段・戸辺誠七段・西川和宏六段

相振りは対局数が少ないので、多めにピックアップしました。

菅井・戸辺両先生は00年代後半から相振り飛車の進化の中心にいました。久保九段は、純粋振り飛車党として、デビューから振り飛車党の中心にいたのでピックアップ。西川先生は、独自の相振り飛車“西川流”(ノーマル振り飛車の手順で戦う相振り飛車・四間飛車にすることも)がありますからね。


相振り飛車は、女流棋士の世界でさかんに指されているので、そちらを並べるのもおすすめです。今まで紹介した女流棋士の先生は相振り採用率も高いので、ぜひとも並べてみてください。

(以下、居飛車編を追記予定)