ということでこちらを買ってしまいました。
気になっていた四間飛車本。
自分の場合は、ほとんど競技者として引退気味なので、級位者の方に教えていく視点でレビューをしていきたいと思いますが、四間飛車級位者のかたはまずこちらを暗記しましょう。
そう言えるくらい最高クラスの出来です。
わかりやすい!!
四間飛車を指しこなす本も級位者の人にとっては難しいので、こっちのほうが入門には向いていると思います。手を広げずにこれだけ暗記してしまいましょう。たぶん、それが初段への近道です。
有段者の人的には、専門家じゃない自分でもある程度読まなくてもわかることも多かったので、ちょっと物足りないかも。ただ、解説は最高にいいので大局観養成にはおすすめします!
第1章はvs棒銀
結構珍しい変化も紹介しておもしろかったです。わかりやすさ優先で選ばれた変化ですね。棒銀は私の得意戦法ですので、この完成度の高さは一押しです。
級位者の天敵・原始棒銀もきちんと解説されているので、ここは最高ですね。
美濃囲いの組み方が、対天守閣美濃を考えない組み方なのはちょっとマイナスポイントかもしれません。この意味が分かれば四間飛車有段者レベルだと思うので、級位者の方向けにわかりやすくしていると思います。
気になったのはそこらへんですね。
第2章はvs斜め棒銀or早仕掛け
棒銀よりも少しだけ難易度が上がります。
でも、解説はわかりやすい。
斜め棒銀は比較的にオーソドックス寄り。もっと難しい定跡もありますが、わかりやすさ重視ですね!!
早仕掛けはじっくり対応する定跡ですね(自分は玉頭銀速攻派ですが、わかりやすいのはこっちかな?)
第3章は居飛車穴熊
高美濃で戦う形を紹介しています。
▲6五歩型と言えば四間飛車党の人はピンと来るかな?
自分は平美濃で仕掛ける方が好きですがw 居飛車穴熊の△4二角型対策にこの形を推しているのかな?
穴熊編はやっぱり難しいなという印象はあります。
でも、必須知識ですからね。
穴熊をどう攻めるかまでは書いていないので、崩し方は別途勉強が必要な印象ですね。
定跡が難しいので、初段を目指す人同士の対局ではここまで再現されることも少ないかもしれませんが、手筋は勉強になるものが多いです。解説もわかりやすいので何度も読んで考えを吸収する章ですね。
松尾流だけでなく普通の穴熊も収録されているので、そこは嬉しいですね!
この章は、最後に読んだ方がいいかも。難しかったら、読み飛ばして急戦編&右四間飛車編を繰り返し読むのも策ですね。
普通の穴熊の端攻め手順の紹介だけは何度も読むことをおすすめします!
むしろ松尾流を読み飛ばしてそこだけ優先して読む方がいいかもです!
第4章は右四間飛車
ここは需要マックスですよね~
居飛車は船囲い右四間飛車です!
相腰掛け銀で戦うスタイル(自分は6七銀の待機の方が好み)と思ったら、6七銀の待機型が本命だったようです!!
これは本当に右四間飛車をかもりやすいのでおすすめ。
そして、居飛車穴熊右四間飛車も解説されています!
こちらは級位者の方同士の対局だと少ないかもしれませんね。
第3章の端攻めの応用なのでここも難しかったら読み飛ばして、強くなったら読んでもOKです。
まとめ
おススメの読み方は
棒銀→急戦→右四間飛車船囲い(4章前半)→居飛車穴熊普通ver(3章後半)/→右四間飛車穴熊(4章後半)→松尾流穴熊(3章前半)/
ここをとりあえずローテしておけば基礎は確実です。スラッシュで区切ったところは余力があればやっておきたいところです。
ただ内容は難しめなので、ちょっと応用が入っていますね。
参考になったら幸いです!
級位者の方に特におすすめの一冊でした!