廃指対策として自分がやっていること!


ネット将棋で熱くなって、ひたすらやってしまう。そうすると指し手が荒くなったりして、負けてレートが溶ける。負のスパイラル対策のために、自分がやっていることを紹介すると・・・


①棋書を横に用意する。

②ネット将棋(もしくは激指とのレート対局)をはじめる。

③2連敗するまで何局やってもいい。

④2連敗したらそこで終わり。脇においてある棋書を読む。

⑤10ページくらい読んで区切りがよくなったら、ネット将棋を再開。

⑥2連敗したら棋書に戻る。

このサンドイッチ方式が意外といいです。横に置いておくのは、自分がよく使う戦法の本や詰将棋、次の一手がおすすめ。

これで2連敗すればするほど、将棋の知識が増えてクールダウンになります↓感想戦も大事ですがネット将棋だとどうしてもおろそかになりやすいので、棋書で戦法の復習をしてみてください!

「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432 (将棋連盟文庫)

新品価格
¥982から
(2021/10/16 09:11時点)

5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ

新品価格
¥1,045から
(2021/10/16 09:10時点)

将棋の序盤がうまくなりたい? たくさんの勝ちやすい筋を見つけたい?序盤をもっと丁寧に指したい?ならば、ひとり将棋をしてみたら?

ということで、自分がやっている序盤勉強法の一つを紹介します!

それはひとり将棋です!

ぴよ将棋でもいいので、盤と駒を用意します。

プレイヤーvsプレイヤーで対局を始めます。

自分が研究したい戦型になるように指して、中盤までしっかり考えながら指していく。

この時は定跡書などは読んではいけません。ソフトの解析も終わるまで×

自分の頭だけで考えてください。待ったはOK

相手がこういう手を差したらどうしようかなとか

この変化は、王手飛車の筋があるなとか

桂馬が飛べばいいんじゃねとか。

これを30分くらいやっていくと、マイ定跡みたいなものが出来上がります。

定跡書の本は、あくまで知識で、体験じゃないからおぼえにくいし、プロの最善手ばかり紹介されるんで、難しすぎる。

ならば、自分の頭で考えることで、自分の実力にあった定跡が作れるんですw

そして、自分の頭で考えた定跡なんで、再現性が高くて、はめて筋もいっぱいおぼえることができますw

自分もこのやりかたで羽生式袖飛車の定跡を完成させました。

王手飛車筋がたくさんあるのは、このおかげです(笑)

定跡書に頼り切らずに、自分の頭で考えるトレーニングですね。

一手一手の意味をこめるためにも、かなり有効なトレーニングだと思っています。

なので、級位者の方にもおすすめ。

将棋[初段になれるかな]大会議

新品価格
¥1,485から
(2021/1/10 10:48時点)

棋力が伸びないときにチェックしてほしいこと!

ということで、棋力の伸び悩みする時期がありますよね。

そういう時は本当に苦しい。

自分も1級時代に1年間の停滞があったのでわかります。

さて、そういう時に見直して欲しいことを上げていきます!

①無理攻めに頼りすぎている

筋が悪い攻め、相手が最善を尽くせば受けきれるがポカを期待して攻める無理攻めばかりしていませんか?

相手のミスを誘発させるのは大事なことですが、一つの段階を超えるとそれが通用しなくなります。

自分も早石田で2級を楽々突破したんですが、それに頼りすぎて1級で大停滞しました。

あれも今考えると無理攻めに頼りきりだったことが原因ですね。

筋が悪い無理攻めをやめましょう。

②序盤の手に意味を込める

これもあるあるです。

慣れてきたら条件反射的に時間を使わずに、序盤を適当に指していませんか?

序盤は、一手一手の意味が分かりやすく、どうしてこの手を差したのかきちんと説明できるようにしましょう。

そうしないと戦法をなかなか自分のものにすることはできませんよ。

③丁寧に指す

たくさんやることだけに囚われて、一局一局がおろそかになると勉強効率が非常に悪くなります。

数をこなすことも重要ですが、丁寧に考えると効率は上がります。

1手ずつ解説する四間飛車 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,525から
(2021/1/4 21:17時点)

敗因:終盤力!それは本当ですか?

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

さて本題へ。

よく聞く敗因ナンバー1は終盤力がなかったから。

これは間違いないです。

自分たちのサッカーができなかったと同じくらい聞く敗因ですよね(笑)

でも、この敗因危険です。成長が止まります。

というのももっともらしく聞こえてしまうんですけど、この言葉に中身がありません(笑)

とりあえず、これを言っておけばそれっぽいというのが危険なんです。感想戦もせずに、敗因:終盤力ってあるあるですよね( ;∀;)

そして、リアルやネットで相談されて棋譜を見ることも多いんですが、「終盤力がなくて負けなました」の自己申告のうち半分以上は、いやこれ終盤力でどうしようもなくない?ってくらい中盤で差をつけられていることも・・・

ということで、敗因:終盤力で終わらせないようにしましょう。

具体的に、どこが悪かったのか。

敗因:終盤力でも、具体的な寄せ手順や苦し紛れの勝負手を放つタイミングを考えるなど、一歩踏み込みましょう。

1局1局大事にしていくのが大事です!

形で覚えよう! 実戦で使える1手必至 (マイナビ将棋文庫)

新品価格
¥1,474から
(2021/1/2 11:36時点)

「終盤に時間を残すために、序盤をノータイムで指す」ことの危険性について

ということで、今年はこの記事で締めくくろうと思います。

ウォーズやクエストの切れ負けでよく「終盤に時間を残すために、序盤をノータイムで指す」ということをやっている方が多いと思います。

たぶん、豊島竜王のスタイルとかも影響しているとは思うんですが、これは非常に危険です( ;∀;)

まず、序盤に大差が生まれてそのまま負けることがとても多くなりますw

序盤ノータイムで指すことができる戦法ってほとんどないんですよね。かろうじて言えば四間飛車くらい。それでも、相手の急戦や持久戦についてしっかり対応しないといけないので序盤にしっかり考えて指した方が絶対に成績は上がります!

豊島竜王とかがやっているじゃないかという反論もあるかもしれません。

しかし、注意してほしいのは……

豊島先生、プロのタイトルホルダーですぜ!?

将棋歴30年近くて、才能もあって、めちゃくちゃ勤勉だからできることで、アマチュアの我々が真似できるのかといえば……

まぁ、できませんよね。

はっきり言えば序盤にリードを作れば、中盤に逆転されても勝ちやすい形が残っていて、勝てる可能性がとても高くなります。

だからこそ、序盤にしっかり時間を使って将棋を組み立てていってほしいと思います。

そして、序盤ノータイム指しだと、1局を大切にできないんですよね。自分の一手を説明できないんですよ。だからこそ、経験値がたまりにくい。

その悪循環から抜け出すためにも、序盤を丁寧に指すことを忘れないようにすることをおすすめします。

今年もありがとうございましたm(__)m

将棋[初段になれるかな]大会議

新品価格
¥1,485から
(2020/12/31 13:53時点)

アマ級位者の方が優先的におぼえたほうがいいこと!~勝率をあげろ・達成率を燃やせ~

ということで、級位者の方が優先的に覚えた方がいいことをピックアップしていきますね!

① 3手詰
② 右四間飛車の受け方
③ 原始中飛車&端角中飛車の受け方
④ 早石田の受け方
⑤ 棒銀の受け方
⑥ 歩の手筋(居飛車党)orさばきの手筋(振り飛車党)

とりあえずこれが最優先かなと思います!
これらをある程度できるようになると初段がグッと近づきます!

②~⑤はある程度、言葉で説明できるくらいにはしっかり身に着けていきましょう。
たぶん、この戦法に全勝できれば、全体の3割くらい勝てるんじゃないでしょうかw

① ⑥は本当の基本ですね。

これで万全!奇襲破り事典 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,355から
(2020/11/30 21:20時点)

将棋連盟文庫 羽生の法則1 歩・金銀の手筋

新品価格
¥1,210から
(2020/11/30 21:20時点)

振り飛車の核心 ”さばき”の基本手筋 (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,525から
(2020/11/30 21:21時点)

将棋上達のための記事まとめ~勉強法を中心に~

今までに書いた勉強法の記事をまとめています!

プロの勉強法

将棋の教え方

自分の考える勉強法

定跡との付き合い方

羽生善治九段の奨励会時代の勉強法~『将棋世界1994年8月号』のインタビューより~

ネットをサーフィンしていたら、羽生善治九段の奨励会時代の勉強法が紹介されていたので、ちょっと書いていきます。

元ネタは『将棋世界1994年8月号』ですね。羽生先生が名人をとったときのロングインタビューです!

将棋ペンクラブログさんのこちらの記事から読むこともできます↓

1994年、羽生善治名人誕生ロングインタビュー(後編)

―若い頃は、詰将棋を解いていた時期もありましたか。
羽生「ええ、奨励会時代は、詰将棋と実戦だけでした。『無双』と『図巧』も図面用紙に書いて解きました。四段になってからですね、棋譜を並べて序盤を考えるようになったのは。最近でも詰将棋は考えますよ。将棋世界の詰将棋サロンや付録、詰パラなんかも」
―解けないこともありますか。
羽生「あります。時間をかければ解けるのは分かっているんですが、最近は一題に1時間も2時間も考えるのがだんだんめんどくさくなってきて。30手前後には、難しい作品が多いですから」

『将棋世界1994年8月号』より(https://shogipenclublog.com/blog/2020/08/20/habu-165/)

棋譜並べをするようになったのは、プロになってからで、それよりも前は詰将棋と実戦であそこまで強くなったのはすごいですね!!

昭和期はまだ研究が一般的ではなく、終盤が将棋の本質だと考えられていたことも大きいと思います。

まぁ古典詰将棋と詰パラといった超難問集ですからね。アマチュアの我々とはレベルの差がありすぎますが・・・

難しい詰将棋を何時間もかけて解くのは、結構力がつきます!考えるのがおっくうにならなくなる気がしますね。

自分も短い手数から長い手数に切り替わるのは大変でしたが、11手以上の中手数が解けると世界はかなり変わりますよ!

アマチュアで勝ちにこだわるなら短手数(3~7手くらい)をたくさん解くのがいいと思いますが、もう一歩先に進むのに結構おススメです!

最近はアマチュアの序盤レベルもかなり上がっているので、将棋ソフトとの序盤研究や感想戦を多めにしてそこを補うようにしていかなければいけないとは思いますが、詰将棋はやっぱり勉強の中心ですね!

3手詰ハンドブック

新品価格
¥1,320から
(2020/9/22 11:39時点)

5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ

新品価格
¥1,045から
(2020/9/22 11:39時点)

このあたりの基本的な詰将棋をマスターが一番最初の目標で、7手詰まで完璧になったら次のステージへというのが一般的だと思います!!

豊島将之竜王×広瀬章人八段のインタビューに見る将棋と体力の関係性!~将棋の効率は運動で上がる!?~

ということで、将棋と体力について、ふたりの対談インタビューにおもしろい内容があったので、紹介したいと思います!

元のインタビューはこちらです!

【豊島将之×広瀬章人】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集(https://news.livedoor.com/article/detail/18918595/

将棋と体力ってやっぱり大事だと思うんですよね。仕事でヘロヘロの時はやっぱり勝率悪いですし、集中力が変になっていて、悪い手ばかりやってしまう・・・

あるあるですね!

私も最近はダイエットがてら、リングフィットアドベンチャーとfitboxingで30分くらいの運動をしているんですが、疲れにくくなって将棋と小説がイイ感じに進められるようになっています。

これも任天堂スイッチ様様なんですが(笑)

おふたりとも、私と同じでリングフィットアドベンチャーを自粛期間にやっていたそうで、豊島竜王も結構効果があったというように答えています。

豊島 (自粛期間のせいで)決断は悪くなっている感じはしましたね。これでいいのかなともう一度考え直すみたいなことは多かったような…。でも疲れとかは前よりは感じにくくなっているというか、その後ほぼ中1日でずっと指していたんですけど、そんなに前のイメージよりかは疲れていない感じでした。リングフィット効果なんですかね(笑)。

https://news.livedoor.com/article/detail/18918595/

夏から秋にかけて、豊島先生はかなり過密日程でしたが、やっぱり運動の効果って大きいんでしょうね。広瀬先生も昔からフットサルをやっていたイメージですが、豊島先生はバドミントンをたまに遊ぶくらいと話していました。

運動をすると疲労回復したり、集中力が増すという研究はたくさんありますし、体力が付けばその分将棋に身が入る!いいことづくめです!

別のインタビューで永瀬拓矢二冠が過密日程についてこう言っていたのが印象的でした。

永瀬 しばらく対局が空いて、ドサっときたのでビックリしました。最初のうちは対局がありがたかったんですけど、それからは疲労のほうが上回ってしまって、淡々とこなしていくしかなかったですね。でも、ものともしない方もいるので…(笑)。

https://news.livedoor.com/article/detail/18918635/

同じく永瀬先生の別インタビューです。

運動はまったくしてなくて、むしろここ5年以内で始めないといけないと思ってるんですけど。落とせるうちに落とす方法をしないと、多分どんどん肥えていってしまうので。ランニングあたりは興味があるんですけど。負担にならなくて、汗をかいて、睡眠をちゃんと取れる運動がいいですね。

https://news.livedoor.com/article/detail/14765861/

あのストイック軍曹ですら過密日程で疲弊しているのに豊島先生すごすぎますwやっぱり運動は将棋に関係があるのではないでしょうか?(笑)

Fit Boxing (フィットボクシング) -Switch

新品価格
¥4,392から
(2020/9/21 21:29時点)

リングフィット アドベンチャー -Switch

新品価格
¥10,600から
(2020/9/21 21:29時点)

自分が将棋を人に教える時に大事にしていること!

ということで、自分は駒落ちをすることが多いので、駒落ち上手をもって級位者の方と対局するときに、考えていることを書いていきます。

①自分の考えは教えるが、それを無理強いはしない

あくまで、決定権は本人にあります。
例えば2枚落ちで、相手の人が二歩突っ切りを使ってきたとします。自分的には、銀多伝のほうが勝ちやすいと思っていますが……

「銀多伝のほうが勝ちやすいけど、二歩突っ切りのほうが好み?」くらいにとどめておきます。
「次からは銀多伝にしなさい」と強制してしまうと、相手のモチベが大幅に下がりますからね。相手のモチベが一番大事です。モチベが高ければ、その人は勝手に強くなりますw

「銀多伝定跡がよくわからないんです」と言われたら、「じゃあ、教えてあげるよ」と誘導し、
「二歩突っ切りの攻めが楽しいので、どうしてもこっちがいいんです」と相手に言われたら、「OK! じゃあ、仕掛け筋を一緒に復習しようか!」とすぐに切り替えができるくらいの柔軟性も上手には重要だと思います。

上手側から、強制力をもって言ってしまうと、下手としては従わなくてはいけない雰囲気になってギスギスします。そうすると、お互いに言いたいことが言えなくなってよくないです。

②相手の意見をよく聞き、フランクに議論する

礼節も大事ですが、まずは相手の意見を聞きましょう!


「この変化をどうして選んだの?」と聞いて、「別の変化は乱戦調で、怖いんです」という会話になったら、相手の方はそちらの変化の手筋をよく理解していない可能性が高いです。なので、重点的にそちらの変化を解説したりして、手筋の理解力を上げるチャンスになります!

なるべくフランクに、相手の意見を聞いてあげてください。そうすれば、相手の方の改善点は簡単に見つかります。
なんでも言い合えるような関係が、教え合うには最適です。相手の方が萎縮してしまうと、改善のヒントも見失う可能性が高いです!


③仕掛け方をチェックしてあげる

特に級位者の方は、仕掛けでつまづくことが多い印象です。

わかりやすく四間飛車vs居飛車急戦で話すと、

△3二銀型四間飛車には、単純に斜め棒銀や早仕掛けしても無理筋ということを知らずに使ってしまう人もいます。
相手がどういう形をしているかで、戦法を使い分けるというのは定跡書にはあまり丁寧に説明されていないので、そこをしっかり教えてあげるとその人の将棋は格段に良くなります。

④意識的に誉める

指摘ばかりだと、相手の方のメンタルをぽっきりさせてしまうことが多いです。
なので、褒めながら指摘していきましょう。

ここまでの流れは完璧だった! ここで詰みが見えれば、勝ちだったね、めちゃくちゃ惜しい! 攻めに迫力があったよ、すごい!
その人のすごいところをしっかり指摘しましょう! そうすれば、相手の方の強みが自分でもよくわかってきます。
教え方の方針も、攻めが強いから、もっとそっちを伸ばす方針で手筋の解説をしようとか、終盤いいから序盤を重点的に説明して知識不足を解消してあげようとかいろんな教え方を見つけることができます。なるべくなら、相手の方の強みを伸ばす方針で動くといいと思います。

⑤一度に何度もおぼえられないから、指摘事項は少なくして解説を多めに!

正直に言えば、一度言ったくらいで人間は簡単にはおぼえることはできません。自分も仕事や学校でそういう経験をしてきました(笑)
感想戦は、要点を絞って、解説多めが一番です。あまり多くを教えすぎても、オーバーフローします( ;∀;)


⑥大事なことは根気よく、何度も伝える

これは⑤と同じですね。大事なことは何度も言いましょうw
何度も聞けば相手も意識的に重要なことだと理解して、しっかりおぼえてくれます。
教える方は、「忘れても仕方ない! 何度も言えばいいのさ~」くらいのおおらかな気持ちが大事です(笑)

将棋「初段になれるかな」会議 (SPA!BOOKS新書)

新品価格
¥911から
(2020/9/13 17:39時点)

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))

中古価格
¥747から
(2020/9/13 17:39時点)