【書評】初恋/カラマーゾフの兄弟

はじめに

ということで今日はロシア文学の書評です。

トゥルゲーネフ『初恋』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の感想になります。

ネタバレ有の書評になります。ご注意ください。

『初恋』

(あらすじ)
 著者の半自伝的な作品。ある日、別荘の隣に引っ越してきた女性に心奪われてしまったウラジーミル。彼女に言い寄るたくさんのライバルと競合するも、彼女が選んだ男は意外な人物だった。

(感想)
 さて、今日は調子が良いので昨日読んだばかりのトゥルゲーネフ、沼野恭子訳『初恋』(光文社古典新訳文庫)を紹介します。前に、岩波文庫版か何かを借りて読んだのですが、光文社古典新訳文庫版も読みたくなり買ってしまいました。これは読みやすいですよね。さて、ネタバレ有なので気を付けてください。

 ネタバレとは何かといいますと、思い人の意中の相手は、実は主人公の父親だったという衝撃の展開です。彼女が主人公に対して、コロコロ態度を変えていたのはこれが原因。父子の関係が悪化するのかと思いきや、主人公が父親を尊敬するというのは一種の性の目覚めですね。「男」という競争を勝ち抜かなければいけない強い存在への憧れという風に言い換えても良いでしょう。

 本質的な「恋」とは何か?。私は「破壊」だと思います。恋人との従来の関係の破壊、家族との関係性の破壊。痛みというものでもそれをポジティブに変えてしまう魔法の薬。劇薬だからこ魔法が切れた時の反動が大きいのでしょうが。だからこそ、始めるときに壊す勇気は必要になる。壊すことが産み出すことにもつながる。不思議な関係ですね。

 初恋というだけあって、主人公の精神状況もグルグル変わります。そして、それが世界の見え方にも影響してくる。風景描写がそのまま、主人公の状況を暗示している美しい作品でした。

――――――――――――――――――

『カラマーゾフの兄弟』

ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(新潮文庫)です。成金の男が殺された犯人を捜す推理小説のようで、成金の男の子供たちとその周囲の人びとが繰り広げる思想小説でもあり、神という存在にまで言及する神学書でもあります。

 この物語全体が一つの「神殺し」だと思います。神という存在を否定した人間が、徐々にその思想を広げていき、その支持者が最終的には神までも手にかけてしまう。一種の科学批判でもある物語です。科学という新しい「神」を作り出した人間が、今までいた宗教的な「神」を抹殺してしまう。

 神がいるからこそ人々は罪を背負ってしまうのか?神が作り出した罪を否定して人は生きていけるか?。「神」は「心」とも言い換えることができるかもしれません。人間性の中には「神」という存在がいなくてはならないのではないか?。とても考えさせられる物語です。