ということで、昨日の続きの羽生流袖飛車研究いきます。
今回は①の図③の分岐を紹介してから、対策を講じたいと思います。とりあえず、図③の再録です。
目次
図③分岐

昨日の将棋は、 △7六歩に対して▲同 歩としたことで、一気に後手優勢となりました。では、 ▲同銀とした場合どうなるかです。
(図③から)▲4六歩△6五歩▲同 歩△7六歩▲同 銀△6五桂▲同 銀△同 銀
結果図B

このようになりました。桂馬と銀の交換が発生して、後手が有利な状況ですね。これでは先手がおもしろくありません。よって、なにか対策が必要です。
浮き飛車対策
それでは基本図から分岐します。
基本図

(基本図から)▲4八銀△7四歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲2六飛△7五歩▲7八銀
袖飛車の先を銀で受けるのが、自分のおススメ。
図④

(図④から)△3四歩▲5六歩△6二銀▲5七銀△6四歩 ▲6六歩△6三銀▲6八玉△7四飛▲5八金右△7三桂▲6七金
図⑤

浮き飛車に対しては、このように左美濃で受け止めるのが安定します。次は相手の攻撃を受け止める一例です。
(図⑤から)△6五歩▲同 歩△同 桂▲6六銀△同 角▲同 金△5七銀▲6七玉△6六銀成▲同 玉
結果図C

このように受け止めることができました。
陣形こそ崩れていますが、後手の駒損も大きく先手有利かなと見ています。
まとめ
後手は居玉なので、カウンターをもらいやすく不安定です。先手玉も、安定していないので、お互いに激しい変化となる終盤勝負になるはずです。
結果図Cは、袖飛車側が、最善手を尽くした場合の状況なので、なかなかここまでは来ないと思いますが、他の変化は左美濃の堅陣が生きて、先手有利~優勢になるパターンが多いので、後手は不満だと思います。
よって、羽生流袖飛車の浮き飛車に関しては、この左美濃が安定します。
ただ、これは浮き飛車になった場合で、参考図のように袖飛車が元の位置に戻って、棒銀などの攻撃に出てきたときの変化が、現在、考察中です。
参考図

今のところこちらの変化は互角の状況の変化しか探せていないので、今後の研究課題になっています。袖飛車側の守備力が薄いのがネックで、勝ちにくい将棋だとは思われますが、優秀な戦法です。明確な対策がなかなか見つかりません。さすがは、羽生流です。
もう少ししたら自分が作成したKIFデータも投稿するので、みなさんも研究してみてください笑
求む、対策!
追記 ▲2五飛車の浮き飛車について
9手目にこの浮き飛車にされた場合はどうなるのかという質問をいただいたので、解答します。

最近の相掛かりで増えている飛車の位置ですね。△3三桂馬でけん制する方法もありますが、そちらだと陣形のバランスが悪くなるので普通の駒組を進めるほうが得だと思っています。
初手から1例を挙げると
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △7二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2五飛 △7四歩 ▲7六歩 △3四歩
▲7八金 △6二銀 ▲2二角成 △同 銀 ▲3八銀 △6四歩
▲6八銀 △6三銀 ▲6六歩 △4二玉 ▲6七銀 △5四銀
▲5八金 △3三銀 ▲6九玉 △6二飛

先手は矢倉と雁木どちらもあると思いますが、雁木のほうが無難だと思ってます。
基本的に羽生式袖飛車は、受けに回りやすい相掛かり後手を回避するための戦法なので、攻め続けないとメリット少ないです。なので、右四間飛車に構えて一気に攻め潰しを狙うように組み替えるのがおススメです。
守りに入るとわざわざこの戦法を選択したうま味がなくなりますからね。
「羽生流袖飛車研究②~▲浮き飛車・対策編~」への1件のフィードバック