さて、前編の速攻棒銀編に続きまして、舟囲いを完成させた後の△棒銀対策です。
とりあえず、基本図までは変わらずにいきますね。
目次
①基本図まで
▲7六歩△3四歩▲7八飛△8四歩▲6六歩△8五歩▲7七角△4二玉▲4八玉△3二玉▲6八銀△6二銀▲3八玉△5二金右▲2八玉△7四歩▲3八銀△5四歩▲6七銀
基本図
端歩をつき合う場合もあります。
②△棒銀(vs玉頭銀) PART1
(基本図より)△4二銀▲5八金左△5三銀左▲5六銀△7三銀
図①
今回の対策では、▲5六銀がポイントです。
俗に言う「玉頭銀」を目指す形。
舟囲いの急所である王の直上を強襲します。
相手は歩を逃がして対応しますが……
相手は後手なので、攻めが間に合いません。
(基本図より)▲4五銀△3五歩▲3四銀△8四銀▲6七金
図②
薄くなった守りを、美濃囲いから金を引っ張ってきます。これで十分守りきれる体制が完成。
相手は棒銀の銀を捌くことが難しくなりました。
(図②より)△4二金上▲5六歩△6四歩▲9六歩△9四歩▲1六歩△1四歩▲2六歩△6五歩
図③
棒銀が難しくなったので窮余の早仕掛けです。ただ、これは金があがっているので、受けきれます。
(図③より)▲同 歩△7七角成▲同 金△7五歩▲同 歩△同 銀▲6六金△同 銀▲7一飛成
結果図
相手はなんとか棒銀で攻めをつなぎますが、強烈なカウンターの飛車成りで駒損ながらも先手優勢。
玉頭銀もあるので、寄せやすいです。
③△棒銀 PART2
玉頭銀に対して、歩を逃がした展開を見てきました。
後手が歩を逃がさない展開もありますので、説明しますね。
図①にもどります。
図①
(図①より)▲4五銀△8四銀▲3四銀
相手は歩を逃がさずに、棒銀で攻め合う展開を選びました。
図④
(図④より)△7五歩▲6五歩
図⑤
ここで、あえて振り飛車側から角交換です。
(図⑤より)△7七角成▲同 飛△2二角▲7五歩△7七角成▲同 桂△7五銀▲4六角△7三歩▲7四歩
相手は角を打ちこみますが、ここは美濃囲いの固さを生かして、飛車角交換です。
これで先手が大優勢となります。
▲4六角と打ちこんで、最後は▲7四歩。
これで相手は、どうしようもなくなりましたね。
飛車を逃がすしかありませんが、角で陣地をズタズタにされてしまいます。
まとめ
以上、▲三間飛車vs△棒銀の攻防でした。
後手は、最初から三間飛車の場所にいる先手に、一手遅れて急戦はかなり厳しいです。
今回は玉頭銀での対策を紹介しました。
ちなみに相手が、玉頭銀をふさいできても、高美濃やダイヤモンド美濃を作ることで固さを増強できるので、振り飛車ペースです。
桂馬の早仕掛けや3五早仕掛けなど、急戦好きの人用の定跡もありますが、あちらはかなり難解です。専門家以外は使ってこないと思われるので、詳しく知りたい方は『羽生の頭脳』などを読んでもらえればと思います。
急戦=棒銀というひとも多いので、今回は棒銀の定跡を紹介しました。
需要があれば、先手棒銀対策やら右四間飛車対策もありますので、あとで紹介できればと考えております。
ぶっちゃけPV次第ですw
読んでいただいてありがとうございました。
前編はこちら。
「三間飛車研究② ▲三間飛車vs△棒銀(後編)」への2件のフィードバック