![]() |
AI時代の新手法!対振り飛車金無双急戦 (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |

ということで昨日のアンケ結果で選ばれたこの本をレビューしていきます。
一言でまとめれば、「まさに所司本。変化が膨大で、好き嫌いがわかれる」
所司先生の本は毎回この形式ですよね。
辞書みたいな定跡書でした。
たぶん、級位者さんにはレベルが高すぎておいて行かれる可能性が高いです。
本文に出てくる変化が膨大で、どんどん脇道にそれるのですべてを1から覚えようと頑張ると挫折します。
なので最初は主要変化をおさえるだけにしたほうがいいでしょう。
で、実戦でわからないところがあったら、その変化をピックアップして読む感じ。
受験英語の『ロイヤル英文法』みたいな本です(笑)
一番最初の基本図までを説明してある章がかなり重要なので読み飛ばしてはいけません。さっそくわからなくなる恐れが(笑)
目次
第1章・第2章・第3章は対四間飛車

この金無双急戦は、相手の陣形が急戦に弱い場合は、そのまま急戦で攻める。
急戦に強い場合は、金無双から穴熊に組み替えるのが狙いで、どういう時に穴熊に変えるか。
どういう時は急戦で攻めるかを説明しています。
仕掛け筋は、同時期に誕生したエルモ急戦のほうが分かりやすくて楽なんですが、こちらは含みが多いのでかなり複雑な味。
穴熊に組み替えることも考慮しているので、そのせいで定跡が複雑化していますよね。なので、級位者の方はエルモ急戦や船囲い急戦、居飛車穴熊をおぼえてから参戦した方がよさそうです。
四間飛車の対策は、後出しじゃんけん気味になるのでそこがつらいのですが・・・
基本的な急戦筋は、斜め棒銀と同じなので対処法はいつもの定跡を参照していけばいいと思います。それ用に陣形を組んでいると穴熊にされて一局になるんですけどね。
1・2・3章の使い分けは、四間飛車がどうやって金無双急戦を待ち受けているかで変わります。
1・2章は5筋の歩を突いて美濃囲いを崩さずに待ち構えているパターン。1章は三間飛車に振り直し、2章は振り直さずに受けるパターン。2章では富沢キック(ポンポン桂)の攻めもあるのでいろいろおもしろい。
3章は高美濃への変化です。
四間飛車党が読むなら1章だけでもいいかも!
そして、どれも難しいので有段者向け。
第4章は角交換四間飛車

これは角交換四間飛車対策金無双。俗にいう△3三角型で待機する角交換四間飛車ですね。取り扱っている定跡が狭いのでご注意を!
振り飛車側から角交換する場合は、居飛車は銀冠にして対策すればいいから、どうやら取り扱っていないようです。
この戦型は、対角交換四間飛車にしては珍しく居飛車側が主導権を握りやすいのが特徴です。
ただ、かなり難解な定跡になるので、指しこなすには実力が必要。
4→3戦法対策も入っています。
第5章は対先手中飛車
こちらも四間飛車に比べて取り扱っている定跡が狭いのでご注意を!

4手目でこれをしないと成立しない形です!
さらに

中飛車からこの仕掛けを食らうと成立しません!
なので、ちょっとアマ的には作るのが難しいのが本音です(上記の仕掛けは自分も得意)
角道を閉じずに戦うやりかたもあるので、中飛車をすべて金無双で対策するのは難しいです!
自分は中飛車も専門ですが、この局面にはおそらくならないと判断してある程度、手筋を勉強する程度にしました。
第6章は対三間飛車
これはハチワンシステムに関連しています。

ここから後手は雁木にも振り飛車にもできますからね。
詳しくはこちらを!
居飛車側は早仕掛けを狙っていくのがセオリーですね。

これに対して三間は四間飛車にしてから△3二金で押さえ込むのがセオリー。
でこの早仕掛けの定跡から進んで、金無双にするのがこの本の内容ですね。
こちらも結構狭い範囲を書いているので、三間飛車をピンポイントで狙うのは難しそうです。
まとめ
というわけで、やはり金無双急戦は対四間飛車がメインですね。その他は条件付きで成立しているので注意しなくてはいけないところです。
四間飛車に関する部分はとても使いやすく、変化も深いのでそこをメインにして辞書のように使っていくのがおススメです。
難易度は、全体を通して有段者向け。成立する条件も結構きついものも多いので、級位者の方はご注意ください!
見様見真似だとやけどしそうな気がします。
振り飛車党は、四間飛車を指す人は読んだ方がいいかもですが、中飛車・三間飛車党はそこまで優先順位高くないです。
角交換四間飛車党は、角道オープン型中心の人は読んだ方がいいかな?
![]() |
AI時代の新手法!対振り飛車金無双急戦 (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |
