これを意識すると少しだけ将棋が強くなる考え方(大局観)3選

ということで、今日は自分が考える将棋の強くなる考え方(大局観)3選を紹介していきたいと思います。

目次

①意味もなく条件反射で端歩を突き返さない(一手の差を大事にする)

たとえば、これですね。居飛車急戦と四間飛車の戦いで、後手が端歩を突いてきたとき、なんとなく怖いからこっちも指そうと思っちゃっていませんか?

でも、急戦は1手の違いが大きな違いになります。

たとえば、この局面から端歩を突いて棒銀にするときは、1手の違いで攻め方が変化してしまうこともあります・・・

そして、攻めが遅くなると四間飛車が基本的に有利になりますよね。

だからこそ、序盤の駒組から端まで1手1手に意味を込めるようにしましょう!

②序盤で圧倒的なリードを作ったら焦って攻めない

たとえば対奇襲戦法。

定跡の対策通りにやって一気に優勢になった。守ってばかりだと怖いからこっちも攻めるぞ!→やってしまった悪手→奇襲側に有利なところから負けた( ;∀;)

あるあるですw

序盤で大きなリードを取れたら、守るのも作戦です。定跡書に従って優勢まで行っているんですから、ここからは奇襲側は無理攻めしかないんですw

だから、あえて攻めを遅らせて無理攻めを誘発させてなすすべなく相手が自滅するのを待つのも将棋の大切な勝ち方。

詰みだけが勝利じゃないという感覚も大事です。

③中盤以降は、自分と敵陣地のどちらが固いかをしっかり意識する

たとえばこれ!

固さは四間飛車の方が上。

居飛車が飛車先の歩を突破してきて怖いから銀を下げた方がいいかもと思いがちですが、固い上に敵の攻撃まで時間がかかるので四間飛車側が端攻めを仕掛けるのが正着だったりします。

自分の陣地が相手よりも固ければ、強気に攻めることができるので、相対的な固さの優劣は大事な判断材料です!

羽生善治の終盤術〈3〉堅さをくずす本 (最強将棋21)

新品価格
¥1,430から
(2021/9/4 20:20時点)

逆転のテクニック (将棋連盟文庫)

新品価格
¥968から
(2021/9/4 20:21時点)

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です