【定跡研究】3手目▲5八金戦法について~後手が一手損角換わりした場合のはめ手順~

前回はこちら

前回の入門編はこの戦法の概要を説明しました。

この後、相手が居飛車党で一手損角換わりをしてきたらどうするんだということを思う人もいるでしょう。角の頭ががら空きだから飛車先の歩交換しちゃおうなんていう後手がいるかもしれません。

▲7六歩 △3四歩 ▲5八金右のあとの

△8八角成ですね。

それに対して▲同 銀 △2二銀は必要ですね。

▲7八金 △3三銀

自分の一手損角換わり対策ではこの赤丸の銀はこの位置で保留します。

そのほうが早繰り銀の効果が抜群になるんです。↓が詳細版です。

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩

これに対して飛車先の歩は受けません。しかし、次の一手は必須です。この一手が落とし穴に誘導するんですね。

▲6八玉です。

それに対して後手が飛車先の歩を切ってくるとどーんだよーです。

△8六歩 ▲同 歩 △同 飛

▲7五角という返しが強烈です。

△8二飛▲5三角成と言う風に馬成りを防げなくなります。

これで先手が有利ですね。一手損から一直線で飛車先の歩を切るのは悪手。

後手がじっくり組むなら上のリンクで紹介した一手損角換わり対策と合流していく感じで悪くない。

ということで矢倉にはできませんが一手損はドンドン来て欲しい感じですw

勝率も悪くないのでこの戦法を潰せるかどうかは後手が矢倉か雁木に組んで戦えるかにかかってきています。

ということで次回以降はいよいよ本命の変化です。

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です