はじめに
ということで最近の三間飛車に穴熊を使う人は減って左美濃orエルモが多いですよね。
三間飛車も居飛車もどっちも使う自分としては結構気になるところです。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲5六歩 △7二銀
▲5八金右 △7一玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲5七銀 △4三銀
▲2五歩 △3三角 ▲7七角 △5四銀

ここら辺に組むのにはいろんな指し方がありますが、自分がよくやる感じで作ってみました。△5二金を保留して左銀速攻をかける感じですね。
この形の分岐点は次の一手です。

居飛車がこの左銀の速攻に対してどう動くのかです。
①無視して囲いを急ぐ
②歩を動かして進行を妨害
③銀を動かして進行を妨害
この3パターンが考えられます。どれも一局で、好みもありますね。
まずは速攻を受けない場合を考えてみます。
①居飛車が囲いを急ぐ
実際ここから居飛車は穴熊にも左美濃にもできます。ただ、左銀速攻に穴熊に組むのは勇気が必要なので左美濃に妥協する人が増えていますね。
▲8八玉△6五銀▲7五歩△7六銀

美濃を完成させずに猛攻です。
▲6八角△4五歩

ここからは振り飛車の速攻にありがちな△4五歩からの王手ですね。どの駒で守るかいくつか選択肢があります。
例えば▲7七桂。ただしこれは、△同銀から玉頭の猛攻が炸裂して一気に居飛車だけ終盤になってしまうのでおもしろくない。振り飛車優勢。
もしくは、▲6六歩も考えられますが、その場合は飛車を振り直してわかりやすい攻め筋があるので三間飛車有利(これも考えて美濃を完成させていません)

▲6六銀
なのでここはこれしかないかなと思います。

△6四歩▲7八銀△4二飛

とりあえず飛車をさばきやすい形に持っていくのが攻めやすいかなと。
ちなみにここから△6二飛にして玉頭戦を仕掛けていくのもかなり有力です。

このあとは一例ですが三間飛車がガンガン攻めていくことになります。
▲7七銀引△同銀成▲同 銀△7六銀▲8六歩△7七銀成▲同 桂△7四歩

こんな感じで居飛車としては先手で振り飛車相手に受けまくらなくちゃいけないのでかなり不満だと思います。
よって①の方針は無理筋だと私は考えますね。一直線で囲いに行っても左銀速攻はかなりこわいです。
次回以降、②と③を考察していきたいと思います。
![]() |
新品価格 |
