ということで久しぶりの駒落ち記事です。
というのもtwitterで、相談を受けて、駒落ち上手で下手に勝つにはどうしたらいいかを真剣に語り合ったので、そちらをまとめようと思いました(笑)
自分的には……
2枚落ち以下は、力戦に誘導して、ミスを誘うのが一番現実的だと思います。
というのも、あの定跡は、抜けがないので、理想形に組ませてしまうと勝ちにくい。だから、定跡を外して、下手のミスを誘うのが最強だと思います。
さて、飛車落ち・飛車香車おちですですが……
こちらは定跡が難しいので、下手が定跡で来た場合は受けるのが実際結構勝ちやすいです。
あとは、基本的に、陣形の広さを維持するのがいいんですよね。
広ければそれだけ捕まりにくくなるので、ミスを誘発させやすい。
あとは上手は真剣勝負なら、定跡をそこまで意識しなくていいですね。
上手は相手が定跡どおりにやってこないことの方が多いので、頭でっかちにならずに、攻撃を受け止める方向で動いて、王様の周囲を広くしておく。バランスのいい広さを保って大駒の打ち込まれるスキをなくしておくみたいな感じ。
これが自分の結論ですw
ミス待ちの将棋になってしまうので、盤面を複雑化させて勝つ勝負術が求められていると思いますね。
![]() |
新品価格 |
