![]() |
新品価格 |

ということで藤井猛先生の『四間飛車を指しこなす本』1・2巻を解きなおしました!
何年振りかですね。
いま、3巻もといているところです。
さて、この本を久しぶりに読んでわかったことがあります。
(メリット)
・四間飛車の基本が詰まっている
・穴熊を上からつぶす手筋がたくさん紹介されている
・わかりやすい
・終盤の手筋は必須級クラス
(デメリット)
・定跡が古い(急戦は早しかけに対する玉頭銀、持久戦は松尾流穴熊登場前)
・初心者が読むには結構難しい
・扱っている定跡が高度で端歩をついているかどうか、囲いが美濃か片美濃かどうか。など些細な違いで結論が変わるので、そこらへんは注意が必要(見よう見まねで級位者さんがやると痛い目にあいやすい)
2巻を読んでもらえればわかりますが、藤井システム以外は、穴熊に対して片美濃のまま開戦しています。これを本美濃でやったりすると1手遅くなるので、仕掛けが成立するかどうかが変わりやすいですね。
また、1巻の棒銀についても居飛車側の飛車側の端歩をついていたりするんでちょっと注意したほうがいいかもです。現在の主流はそこはつかないことが多い気がしますね。
ただ、全体の手筋や考え方は間違いなく最高の四間飛車本です。
いや~おもしろかった。
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

次は四間飛車の急所シリーズを読み直そうかな?