分かりやすく説明する矢倉脇システムのつくりかた!~矢倉5手目問題・飛車先の歩はどうするかなど解説!~

将棋盤

 0

それでは要望があったので、矢倉脇システム駒組解説です!

今回は令和矢倉の組み方で解説しますね!

いくつか組み方はあるんですが、自分が一番好きな組み方で解説します。

こちらは藤井聡太先生も使っている脇システムですね!

目次

①5手目に▲7七銀に上がる理由

(初手から)

▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀

矢倉の5手目は▲7七銀or▲6六歩ですが、後者は左美濃急戦が脅威なので、プロ間では廃れています。

角道を閉じなければ左美濃急戦にできないので5手目▲7七銀が選ばれているんです。こちらは攻撃力の高さが魅力ですね。

詳しくはこちらを!

②次に飛車先の歩を突く理由

(上図より)△6二銀▲2六歩△4二銀▲2五歩

次に飛車先の歩を突きます。これは後手の急戦矢倉対策ですね。

相手が急戦矢倉にしてきたときに、一方的な攻撃を受けるのではなく、お互いに攻め合う展開にするためにこれをします。▲7七銀型矢倉は、▲6六歩型矢倉に比べて、急戦矢倉に弱い傾向があるので、これはマストです

③フェイントを見せていく


上図より△3三銀▲4八銀△3二金▲3六歩

これはフェイントです。

後手の急戦矢倉が怖いので▲3六歩をついて、早繰り銀やポンポン桂馬の可能性を見せていくと後手も守りに入ってくれる可能性が高まります。これで相矢倉に持ち込む作戦ですね。もちろん、ここから急戦矢倉への移行もOKです!

➃囲い合う

△5四歩▲5八金右△4一玉▲7八金△5二金▲6九玉△7四歩▲5六歩△8五歩

お互いに矢倉に近づけていく作業です。しかし、ここで急戦矢倉も多いので、引き角はできる限り待った方がいいでしょう。

自分ができることがなくなったら角を引きます!

⑤さきに3七銀

▲6六歩△3一角▲7九角△4四歩▲3七銀

矢倉がある程度できたら3七銀です。これは脇システム以外にも3七銀戦法各種に移行できる余地を持っています。角が動くよりも先に銀が3七の地点にいると戦法に幅を持たせることができます。

⑥後手の角が所定の位置に行くまで、先手は角を動かさない

△6四角

後手のこれを待ちます。先手が自分から▲4六角としてしまうと△3三桂~△4五歩という筋で後手から脇システム拒否ができてしまうのです。

⑦脇システム完成

▲6七金右△4三金右▲4六角

右の金はもっと早く動かしても大丈夫ですが、後手が無理くり急戦矢倉をしてきたときに5筋にいた方がバランスがいいので、最後に上げます。

王を入城させるまえに角が動いて、脇システム完成です。

先手はここから矢倉完成~棒銀を狙うのが目標ですね。

後手が一手損して、角交換してくる場合もありますが、打ち込みスペースがあまりないので損しています。

まとめ

①▲7七銀

②飛車先の歩を突く

③フェイントを入れて急戦矢倉を阻止

➃囲い合う

⑤▲3七銀優先し、後手の角が動いたらこちらも動く。

この5つの流れが大事です。

いかがでしたか?

ほかの組み方もありますが、これが一番好きなので紹介しました!

矢倉の基本 ~駒組みと考え方~ (マイナビ将棋BOOKS)

新品価格
¥1,804から
(2020/10/18 11:17時点)

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です