
ということで、初心者の方にかならずおすすめされる戦法である四間飛車ですが、これが結構難しいですよね。
なので、四間飛車をおぼえたい人向けに、ちょっと心構えを書いていきたいと思います!
①四間飛車は知識勝負!知っているかどうかが勝敗を分ける
矢倉・角換わりと並んで四間飛車は定跡がかなり整備されています、なので、定跡を知っているかどうかでさばけるかさばけないか、勝てるかどうかがはっきり分かれます。
四間飛車は序盤~中盤知識の有無が非常に重要です。
定跡と手筋を叩きこみましょう。これは居飛車党も同じです!居飛車党はまずは得意な戦法を一つにしぼって、それを徹底的におぼえてください!
②覚えないといけない定跡がたくさんあるので、まずは絞る
とりあえず最初にやるのは、船囲い急戦ですね。これが四間飛車の基礎知識です。
△3二銀型四間飛車なら
棒銀・山田定跡・(鷺宮定跡)
△4三銀型四間飛車なら
棒銀・斜め棒銀・▲4五歩早仕掛け・(ポンポン桂馬)
()部分は余裕があればやってみてください。初段になってからでも十分だとは思いますw
居飛車党の方ならどちらでも使える棒銀もしくは次で紹介する右四間飛車がおすすめです。
そして、次は右四間飛車!
これは右四間飛車が初段までの必勝戦法と呼ばれているので、初段になるまでに対策していかないといけないものですね。
船囲い急戦と右四間飛車の定跡をおぼえることができたらもう少しです。
エルモ急戦も覚えたいと言う人も多いとは思いますが、エルモ急戦はこの2つの急戦の延長戦にあるので、まずはしっかり基礎固めをおすすめします。
それが終わったら、居飛車穴熊対策に移ります。
おすすめは4四銀型四間飛車ですね。これなら自分から居飛車穴熊に攻め込めるので、なんちゃって居飛車穴熊党は血祭りにあげられます。
定跡も結構シンプルです!
この定跡をしっかり頭に叩きこめば、対抗系の将棋ならいい勝負ができると思います。
次の一手形式の定跡問題集もありますが、問題を解きながら盤と駒を動かしていくほうがいいと思います!
船囲い急戦・右四間飛車・居飛車穴熊の定跡を頭に叩き込んだ状態で、応用編のエルモ・ミレニアム・藤井システムへと移行することをおすすめします。最初は分野をしぼって勝負ですb
③最後は終盤力がモノをいう
定跡がしっかり頭に入っている人同士の対局になれば、四間飛車は最後は終盤勝負になります。
詰将棋・囲い崩し・寄せの手筋を勉強しましょう。
偏見を恐れずに言えば、
級位者の方の四間飛車は序盤でダメになることが多いので、定跡重視でもいいかもしれません。最後のスピード勝負で後れを取っているなと感じたら、終盤の勉強を増やしていくといいと思います。
![]() |
四間飛車 序盤の指し方完全ガイド (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |

↑四間飛車の基本定跡が入っています!
![]() |
「次の一手」で覚える 四間飛車定跡コレクション404 (マイナビ将棋文庫) 新品価格 |

↑四間飛車の△3二銀型定跡が入っている本は貴重なので紹介。一冊でかなり深いところまで四間飛車定跡を知ることはできます。解説があっさりなのがたまに傷
![]() |
新品価格 |

↑0からはじめる四間飛車生活のかたはこちらを!原始棒銀の受け方・右四間飛車の定跡も入っているオールイン型
![]() |
新品価格 |

↑言わずと知れた名著。ちょっと定跡が古いですが、質は最高!