久しぶりにネット将棋の回数を増やしたら、アマ五段のかたと対局する機会があったので、そちらのひとり感想戦になります。
超早指の切れ負けルールだったので、ちょっと手が荒いんですが、なかなかいい勝負ができました。
棋譜↓
※これ以降は、先後逆でお送りしますね。

棋譜①:▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
格上の相手で、こちらもできれば主導権を握りたかったので、三間飛車を採用しました。
急戦矢倉を狙えるかわからなかったので、雁木か三間飛車にするか悩みました(笑)
ただ、最近の雁木は早繰り銀や右四間飛車で主導権を奪われやすいので、一番攻撃的で行けるはずの三間飛車をチョイスです。
棋譜②:▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲9六歩 △9四歩▲7八玉 △4二銀 ▲4六歩 △7二銀 ▲4七銀 △7一玉▲5六銀

居飛車が腰掛け銀を選択しましたね。端歩の突き合いもあるので、左美濃かエルモ、舟囲い当たりの勝負になると思いました。ここまでくればほぼほぼ右四間飛車ですね。
自分の三間飛車はエルモなど対急戦対策のため△4二銀で待機することが多いので、今回もそんな感じです。持久戦や右四間飛車だとはっきりわかるまでは上がらないことが多いです。
棋譜③:△4三銀 ▲5八金右 △8二玉 ▲1六歩 △4二飛

右四間飛車には三間のまま対処するやり方もありますが、自分は四間飛車の方がやりやすいので振りなおしました。
手損しますが、対右四間飛車は待ちの戦法になるので、この手損もいかしやすいはずです(笑)
棋譜➃:▲3六歩 △1四歩 ▲7七角 △5二金左 ▲6八銀 △6四歩▲3七桂 △6三金

高美濃を作りました。ただここは、結構悩みどころで、あとから考えると平美濃維持で△5四歩とかのほうがまとめやすい気がしますね。
五段のかたは、エルモか舟囲いのどちらかっぽいですね。
棋譜⑤:▲2四歩 △同 歩 ▲4五歩 △5四歩▲4四歩 △同 銀 ▲2二歩

定跡から外してきましたね。囲いをそこそこに早い仕掛けから、歩の突き捨てからの打ち込み。たぶん、自分の方が有利なんですが、この対処は2分切れ負けのなかで読むのは難しかったです。
仮に△同飛が一番有力だと思いましたが・・・
変化①:△同 飛▲4五桂
が怖かったんです。なので逃げちゃいましたが、ゆっくり考えるとその後 △同 銀▲同 銀 △7七角成で後手十分ですね。
ここら辺の読みきりの浅さが弱点でした。
棋譜⑥:△5五銀 ▲同 銀 △同 角▲同 角 △同 歩 ▲4五角 △5六歩 ▲同 歩 △4五飛▲同 桂 △4六角 ▲4八飛 △3七角打 ▲4七飛 △1九角成

囲いの力で攻め合いを挑みました。飛車角交換でもたぶん指せるだろうという甘い考えでした。
ここらへんで残り1分w
5筋の歩を突き捨てておいたのは将来の粘りのためです。
今考えると飛車角交換の前に桂馬跳ねをしておいたほうが、後手は得だと思いますね。
ここらへんで自分有利から相手有利に変わってますね。
棋譜⑦:▲4二飛 △3七角成 ▲同 飛 △同 馬 ▲4三角 △5二歩▲2一歩成 △3六馬 ▲5五桂 △2八飛 ▲6三桂成 △5八馬▲7二成桂 △同 金 ▲5八金 △同飛成 ▲6九銀

お互いに攻め合いになっています。
5筋の歩を突き捨てておいたので、歩で一手稼いでおくことができて、自分に手番が回ってきました。
この後の次の一手を正確に指せば、自分のほぼ勝ちでしたが、大悪手で逆転負け。あと20秒しか残っていなかったのが痛かった・・・
変化②:△6六桂 ▲同 歩 △6七金 ▲8八玉 △6九龍


この大チャンスを逃して見事に敗北しました。
ジャイアントキリング一歩手前だったので、本当に残念です(´・ω・`)
棋譜➇:△8八金▲同 玉 △6九龍 ▲7九金 △5七桂 ▲6九金 △同桂成▲5二飛成 △6八成桂 ▲7二龍 △同 玉 ▲6二金 △8二玉▲7一角 △9二玉 ▲7二飛
△6八成桂は形作りです(笑)
1手差を演出してますが、まあ紛れないですね(笑)

![]() |
圧倒的破壊力! 藤森流なんでも右四間飛車 (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |

![]() |
振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い (マイナビ将棋BOOKS) 新品価格 |

最近この2冊がでたからか右四間飛車流行しているですかね?
自分は右四間飛車を矢倉や振り飛車で迎え撃つ陣営なので、燃えますw