はじめに
今回はアンケート結果によって、自分の中飛車研究の一部を公開します。
この中飛車は、手損覚悟で自分から角交換して、相手の穴熊を潰してしまいやや不利になるけど、中飛車の理想形を作って対抗する研究です。

基本的に6六銀・7三桂・7八金・5九飛車のように配置できれば、中飛車の理想形は完成します。さらに理想形にするなら、囲いは片銀冠か木村美濃にしておくのがいいんですが、なかなか組ませてはもらえませんw
基本図まで
初手から
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀

ここで本来なら▲5五歩が定跡です(5筋位取り中飛車)。
しかし、それだと一直線穴熊に組まれる恐れがあって、結構勝ちにくい気がします。
なので、私の中飛車はここで手損して角交換。穴熊への道筋を閉ざします。
▲2二角成

やや不利になりますが、相手は矢倉くらいしか組めなくなって、居飛車としても結構不満がでると思います。
この状況から、中飛車の理想形を目指します。
△同 銀 ▲8八銀 △4二玉 ▲7七銀 △3三銀▲4八玉 △8五歩 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩

ここまでは基本的に一直線。ここまで一直線に定跡を指定できるのもこの戦法の魅力です。
次に、後手は「超速にする」か「△6四歩から△6三銀型にする」かの対策に分かれます。
前者の方が主流なので、とりあえずそちらを書きます。
後手超速
△7四歩 ▲5五歩 △7三銀▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛△6四銀 ▲5九飛

5筋の歩を交換します。交換しないと、2枚銀が前にどんどん出てきて抑え込まれてしまうので、ここは必須の手順。ここまで作れたら左側の理想形を流れに従って組んでいきます。
▲7八金 △7三桂 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛

この次の一手は、飛車が▲5九にいる利点です。
▲7七桂

これで後手の飛車の成りこみを抑えてさばきやすい理想形が完成しました。打ち込みのスキが少なくバランスがイイのもポイント。
いや、△8九角 の強手があるだろうと考える人もいると思いますが、3手一組の手順でカバーできます。
△8九角▲8七歩 △7八角成 ▲8六歩

これで囲いの力も借りて、中飛車勝ちやすい状況です。
まとめ
とりあえず、今回は基本編なので、理想形までの駒組を解説しました。
この戦法の利点は以下の通り
・居飛車穴熊に絶対に組ませない
・角交換のおかげで変化の余地が少なく、一直線の変化で誘導できる
・理想形に組みやすい
反響が大きければ、理想形組んだ後の手順の解説も行いたいと思います。
是非ともシェアや感想をお願いしますm(__)m https://twitter.com/d_narou(こちらで絡んでいただけると嬉しいです)
ソフト研究用の棋譜
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △4二玉 ▲7七銀 △3三銀
▲4八玉 △8五歩 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △7四歩 ▲5五歩 △7三銀
▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6四銀 ▲5九飛 △4四銀
▲7八金 △7三桂 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7七桂 △8九角 ▲8七歩 △7八角成 ▲8六歩
【定期宣伝↓】NHK杯やアベマトーナメント、各種棋戦・タイトル中継のアーカイブスが豊富なアベマのプレミアムはいかがでしょうか?将棋のビデオが月額960円で観放題です。