目次
注意書き
将棋連盟の将棋連盟ライブ中継アプリ等(https://www.shogi.or.jp/lp/mr201704/ )を使って観戦を楽しんでいる方向けの将棋観戦記です。
ただし、将棋連盟から「棋譜利用に関するお願い」(https://www.shogi.or.jp/news/2019/09/post_1824.html )という通達も出ているのでこれを遵守して、観戦記を書いていこうと思います。
・棋譜と図面を使用しない
・読者の方が上記のアプリを使用して棋譜並べをする参考になるように、序盤の構想のどこがおもしろいのかや、終盤の注目ポイントを簡潔に述べる
・あくまで、 将棋連盟ライブ中継アプリ等 のバックナンバーで参考になる対局紹介というレベルで抑える。
今回の対局の基本情報
棋戦名:第3回AbemaTVトーナメント
対局者:阿部光瑠六段 対 佐々木大地五段(第1局)
日付:2020.5.2
観戦記
さあ、チーム天彦vsチーム稲葉の戦いがはじまりました。
https://abema.tv/video/episode/288-23_s30_p29(動画リンク)
前回のアベマ観戦記はこちら
先手が佐々木大地五段に対して、後手は阿部光瑠六段。阿部先生はオールラウンダーなので、何が繰り出されるか楽しみにしていたら、三間飛車でした。
佐々木先生は、天守閣美濃から端玉銀冠へ。
懐かしい将棋ですね。
三間飛車vs天守閣美濃は、『羽生の頭脳』に収録されていることはおぼえていますが、端玉銀冠への変化はたしかあまり書かれていないので、私的にも未知な局面。
石田流に構えて、攻めの振り飛車vs銀冠の守りの居飛車の構図です。
後手の阿部先生が主導権を握っている感じで、短い時間なら阿部先生持ちですね。
石田流のお手本のように攻めを繋げていく感じ。勉強になります。
中盤の終わり付近で駒が一気にさばけていくのは、爽快ですね。
攻めの手番は後手が持っているので、先手はいかに受けて粘るかが問題になってきます。
お手本のように、固い銀冠を崩していきます。
勝負手を繰り出す佐々木先生を寄せ付けずに、包むように寄せて阿部先生の完勝です。
あざやかな攻めでした。
今回の見どころ
・三間飛車vs天守閣美濃の珍しさ
・中盤から終盤にかけての流れるような後手の攻め
・粘りを許さない教科書のような寄せ方
【定期宣伝↓】NHK杯やアベマトーナメント、各種棋戦・タイトル中継のアーカイブスが豊富なアベマのプレミアムはいかがでしょうか?将棋のビデオが月額960円で観放題です。
「【アベマ観戦記】阿部光瑠六段 対 佐々木大地五段(~三間飛車vs天守閣美濃!端玉銀冠~)」への1件のフィードバック