ということで、今日は将棋の考察記事です。
今回は 柴田ヨサクル先生 のマンガ『ハチワンダイバー』で開発された「ハチワンシステム」の考察記事です。少し自分の方でその戦法を魔改造したので、オリジナル戦法化しておりますw
前回紹介したハチワンシステムの魔改造版「ハチワン=Dシステム」は後手番限定で、覚えなくてはいけない戦法も多かったのが難点でした。
「ハチワン=Dシステム」は後手番専用で
vs矢倉→振り飛車or雁木
vs舟囲い→雁木
vs振り飛車→糸谷流右玉
を考えておりました。
しかし、今回のハチワンシステムは、雁木と相振り飛車だけに絞り、さらに先手番でも使えるようにアレンジしましたw縦の将棋が大好きな人向けです。
基本図まではわずか3手です。
目次
基本図まで
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩

ちなみに、後手8四歩でも、▲6六歩ですw
わずか、三手で基本図のできあがり。
簡単でしょ?
vs居飛車編
基本図から △8四歩 ▲6八銀 △8五歩▲7七角 △6二銀 ▲6七銀 △5四歩 ▲5六歩

この流れはほぼ確定ですね。
相手にノーマル中飛車だと錯覚させて、舟囲いに組ませる心理戦です。
ここから雁木に変化します。
舟囲いからだと、左美濃か矢倉にしか変化できないので、雁木からの積極策を後手にぶつけることができます。主導権を握りやすく、一気に攻め潰す流れです。
△4二玉▲7八金 △3二玉 ▲4八銀 △5二金右 ▲5七銀 △7四歩▲6九玉 △4二銀 ▲3六歩 △3一角 ▲2六歩 △3三銀▲5八金

先手は、もう攻撃に移せるが、後手はまだ準備中。
vs振り飛車
△3二飛 ▲6八銀 △3五歩▲6七銀 △6二玉 ▲7七角 △7二銀 ▲8八飛

ここからは普通の相振り飛車ですね。
▲6六歩を決めているので、向かい飛車がベストかなと。
早めに角道を止めてしまうと、振り飛車側に主導権を握られてしまうので、なら攻め合いになりやすい相振り飛車をチョイスしました。
これでふたつの戦法だけおぼえれば、将棋ができる状況です。
さらに、雁木と相振り飛車なので、最低限囲って攻め合いになります。
主導権を握れる&まあまあ固いので、縦からの攻めが得意な人向けの総合戦法になっています。
今後は、雁木と相振り飛車の特集を増やそうかな(笑)
最後におススメ本二冊を紹介して終わります。
楽天ポイントを貯めたい方はこちらからどうぞ↓
![]() | 雁木・右玉伝説 棋界に伝わる二つの秘法 (マイナビ将棋文庫) [ 週刊将棋編集部 ] 価格:1,254円 |

実は、この本は雁木党にとっては、聖典で、再版される前は定価の5倍近くで取引されていましたw。今でも、ノーマル雁木を指したい人の第一候補です。
![]() | 相振り飛車を指しこなす本 1 最強将棋21 / 藤井猛 【全集・双書】 価格:1,430円 |

こちらは安心安全の藤井クオリティ。相振り向かい飛車をマスターしたい人は必携です。
「オリジナル戦法考察 「先手番ハチワンシステム改」」への4件のフィードバック