注意書き
将棋連盟の将棋連盟ライブ中継アプリ等(https://www.shogi.or.jp/lp/mr201704/ )を使って観戦を楽しんでいる方向けの将棋観戦記です。
ただし、将棋連盟から「棋譜利用に関するお願い」(https://www.shogi.or.jp/news/2019/09/post_1824.html )という通達も出ているのでこれを遵守して、観戦記を書いていこうと思います。
・棋譜と図面を使用しない
・読者の方が上記のアプリを使用して棋譜並べをする参考になるように、序盤の構想のどこがおもしろいのかや、終盤の注目ポイントを簡潔に述べる
・あくまで、 将棋連盟ライブ中継アプリ等 のバックナンバーで参考になる対局紹介というレベルで抑える。
今回の対局の基本情報
棋戦名:第3回AbemaTVトーナメント次鋒戦
対局者:久保利明 九段 vs. 豊島将之 竜王名人
日付:2020.4.11
観戦記
前回の記事はこちら
さあ、次鋒戦に大将同士が激突です。振り飛車党総裁”久保先生”vs序列1位”豊島竜王名人”の激突です。
凄まじい好カードですね。
戦型は、角交換四間飛車の▲7七角型ですね。
最近、流行している戦型で、自分から角交換していた角交換四間飛車のもうひとつの選択肢ですね。従来型よりも手損が少なく、別の攻め筋が使えることが評価されているところです。やや研究が飽和気味な従来型からこちらに流行がシフトしつつあります。
詳細はこちらの本をご覧ください。
![]() | 価格:1,694円 |

角交換四間飛車は持ち時間が少ないルールではかなり有効ですね。固く囲える&攻めの主導権も取りやすい。こういうフィッシャールールでもその強みが全面にでております。以前、別の記事でも考察しました。
振り飛車なのに雀刺しを作り出す構想が面白かったですね。
一見、駒損しつつも、振り飛車は玉頭戦の糸口を見つけて、一気に攻め続けます。
自分の中では、もう振り飛車は玉頭戦するものになりつつあります。
玉頭戦って逆転しやすいので、追い込まれたらこちらに持ち込むと意外と紛れるので、持ち時間が少ないルールだと勝ちやすいですよね。
将棋ウォーズやクエストなどネット将棋を主戦場にするアマチュアにはこういう戦い方はとても勉強になりますね。
美濃囲いが固くて、なかなか近づけない中、玉頭戦に持ち込んでひっくり返す。
振り飛車ってすごい(笑)
まとめ
みどころ
・角交換四間飛車の▲7七角型の積極策
・逆転を狙った玉頭戦への移行法
・玉頭戦での攻めのつなぎ方
【定期宣伝↓】NHK杯やアベマトーナメント、各種棋戦・タイトル中継のアーカイブスが豊富なアベマTVのプレミアムはいかがでしょうか?将棋のビデオが月額960円で観放題です。
「【アベマトーナメント観戦記】久保利明 九段 vs. 豊島将之 竜王名人~さすが美濃囲いだ、なんともないぜ~」への1件のフィードバック