【将棋観戦記】藤井聡太 七段 vs. 千田翔太 七段 ~新時代の矢倉と藤井七段圧巻の終盤力~

目次

注意書き

将棋連盟の将棋連盟ライブ中継アプリ等(https://www.shogi.or.jp/lp/mr201704/ )を使って観戦を楽しんでいる方向けの将棋観戦記です。

ただし、将棋連盟から「棋譜利用に関するお願い」(https://www.shogi.or.jp/news/2019/09/post_1824.html )という通達も出ているのでこれを遵守して、観戦記を書いていこうと思います。

・棋譜と図面を使用しない

・読者の方が上記のアプリを使用して棋譜並べをする参考になるように、序盤の構想のどこがおもしろいのかや、終盤の注目ポイントを簡潔に述べる

・あくまで、 将棋連盟ライブ中継アプリ等 のバックナンバーで参考になる対局紹介というレベルで抑える。

今回の対局の基本情報

棋戦名:第33期竜王戦3組ランキング戦

対局者: 藤井聡太 七段 vs. 千田翔太 七段 

日付:2020.4.3

観戦記

いやー、藤井七段強いです。

3組準決勝ですが、千田先生を圧倒しましたね。

今回の戦型は矢倉です。

最近の矢倉事情は、以前の記事でも触れましたが

矢倉5手目問題

▲6六歩→後手の左美濃急戦が怖い。逆に、従来の急戦には比較的に強かった。

▲7七銀→左美濃急戦は怖くないが、昭和~平成期に流行した矢倉中飛車や米長流急戦矢倉、早繰り銀などの従来の急戦が比較的に有効

現在は、後者が主流になりました。

しかし、後手の急戦策が流行っているので、先手なのに受ける展開が増えてしまったことが悩みどころ。

・脇システム

・藤井流早囲い

・土居矢倉

ここらへんが先手の選択肢ですが、これに加えてもうひとつ選択肢があります。

それは、先手からの急戦矢倉です。

後手が主導権を握ってくるのは、正直先手としては避けたい。

ならば、後手番のお株を奪って急戦に持ち込めばいい。主導権を握ってこそ先手だ。

ということで、先手の急戦矢倉が大流行しています。

矢倉の新常識【電子書籍】[ 真田圭一 ]

価格:1,525円
(2020/4/4 01:10時点)
感想(0件)

毎度のことながら、こちらの本が矢倉を知るためにはいまや必見の書になりつつあります。

今回は、藤井先生が先手の急戦矢倉を採用しました。

上記の本なら、第5章がテーマになっていますね。

急戦矢倉を見せつつ、じっくり囲い合う展開もあるのですが、今回は速攻で開戦となりました。

ここら辺の駆け引きは注目です。

千田先生はリスクを取って、主導権を握りました。

たぶん、中盤の真ん中までは、千田先生が有利だったと思います。しかし、やはり薄さが気になるところ。どちらも薄いのですが、ミスや終盤力でひっくり返りやすい勝負となっていました。

薄そうに見える藤井先生の防壁が実は、どうしようもないほど厚く、千田先生のわずかな誤算を正確に咎めた形となりました。

藤井先生の終盤の矢倉崩しは手筋になっていますので、ぜひとも並べておぼえてみてください!

まとめ

今回の見どころ

・新時代の矢倉の序盤をめぐる攻防

・藤井先生の絶妙な受け

・終盤の矢倉崩し

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

「【将棋観戦記】藤井聡太 七段 vs. 千田翔太 七段 ~新時代の矢倉と藤井七段圧巻の終盤力~」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です