注意書き
将棋連盟の将棋連盟ライブ中継アプリ(https://www.shogi.or.jp/lp/mr201704/ )を使って観戦を楽しんでいる方向けの将棋観戦記です。
ただし、将棋連盟から「棋譜利用に関するお願い」(https://www.shogi.or.jp/news/2019/09/post_1824.html )という通達も出ているのでこれを遵守して、観戦記を書いていこうと思います。
・棋譜と図面を使用しない
・読者の方が上記のアプリを使用して棋譜並べをする参考になるように、序盤の構想のどこがおもしろいのかや、終盤の注目ポイントを簡潔に述べる
・あくまで、 将棋連盟ライブ中継アプリ のバックナンバーで参考になる対局紹介というレベルで抑える。
今回の対局の基本情報
棋戦名:第91期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメント
対局者: 髙見泰地 七段 vs. 永瀬拓矢 二冠
日付:2020.3.26
観戦記
お互いに若手の矢倉の使い手同士の戦いです。
矢倉党歓喜の組み合わせですね。
高見先生といえば、「土居矢倉」。叡王獲得の原動力ともいえる新時代の矢倉筆頭候補。
今矢倉党の救世主のような扱いになっている戦法です。
昭和初期に指されていた形が、復活するのはおもしろいですよね。
将棋連盟のサイトに組み方が載っているので、知らない方はどうぞ↓
https://www.shogi.or.jp/column/2019/07/kakoi_77.html(外部リンク)
私が土居矢倉のメリットとして考えるのは
・バランスが良く、急戦矢倉が大流行中の現在、従来の矢倉よりも使いやすい
・角交換に強い
・比較的に先手が攻めを作りやすい(現在の矢倉は基本的に後手が先攻する形が多い)
・片矢倉に変化可能
これに対して、永瀬先生は棒銀で対抗しました。
相土居矢倉などをじっくり狙うと、先手が先攻できるので、後手は急戦調の将棋が流行しています。
自分が見ているところだと棒銀で対抗することが多いですね。
まだ、土居矢倉は、定跡がしっかり固まっていないようなところもありますが、序盤の組み方は結構気をつかいます。
先手と後手がお互いに急戦にしないか注意したり、先手が早囲いにする権利も持っていたりするので、しっかり確認しておいた方がいいと思います。
おすすめはこちらの書籍の10~23頁です。
![]() | 価格:1,694円 |

永瀬先生は棒銀からの端攻めを狙う一方、高見先生は雀刺しの形を作り対抗します。
永瀬先生の代名詞は受けですが、厚みを受けに転換するのがとてもうまいと思います。
今回の対局は4筋の位をめぐる攻防が激しいです。中盤のここが天王山で、ここを確保した永瀬先生が攻撃をうまくつなげることができたというのが私の見立てです。
厚みをめぐる攻防を堪能できる棋譜なので、矢倉党はぜひとも並べてみてください。
まとめ
今回の見どころ
・土居矢倉をめぐる攻防
・厚みをめぐる攻防と確保後の厚みの使い方
「【将棋観戦記】髙見泰地 七段 vs. 永瀬拓矢 二冠~土居矢倉と厚みをめぐる攻防~」への1件のフィードバック