はじめに
さて、この前↓の記事で、中飛車vs棒銀の対局の感想を書きましたが、意外とこれについて書かれた本がない。ならば自分で書けばいいではないかと思いつきました。
ということで、今回は
先手中飛車vs後手棒銀の定跡を研究していきたいと思います!
棋譜
ポイント解説
初手から
▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛△4二玉▲6八銀 △6二銀▲4八玉△3四歩▲1六歩△1四歩▲6六歩△3二玉▲3八銀△5二金右▲3九玉△7四歩▲2八玉△4二銀▲6七銀△5三銀左▲7八金
△4二金上▲4六歩△7三銀▲5九飛

ノーマル中飛車がどうして急戦に強いのか。
いくつか理由があります。
①左の金が、急戦に備えているので反発力が強い
②バランスがいいので、カウンターが決まりやすい
③相対的に固さが片美濃>舟囲いなので、終盤に強い
これらが理由です。
(続き)△8四銀

この位置に銀が来たらさばきポイント。
次の一手わかりますか?

(続き)▲6五歩(以後、分岐)
です。
これに対して、居飛車がチャンスとばかり、角交換を挑んで来たら、一気に中飛車優勢です。
分岐①(居飛車が角交換)
(続き)△7七角成▲同 桂△9五銀▲8九飛
角交換には、桂馬で取るのがポイント。
そして、むかい飛車に変化です。

(続きから)
△8六歩▲同 歩△同 銀▲8四歩

これで銀取り確定です。
仮に、△同 飛なら▲6六角で、飛車香車取りを防げません。
分岐②(居飛車が角交換拒否)
△4四歩▲5五歩

この場合は、中飛車側に主導権が移ります。
5筋から開戦して、積極的に角交換を目指していく方針になります。
後手の手が広いので定跡とまでは言えませんが、一例をここに置いておきます。
△同 歩▲同 角△7三桂▲5六銀△5四歩▲6六角△4三金右▲4五歩
△同 歩▲2二角成△同 玉▲4五銀△4四歩▲5六銀△3三桂▲7七桂
△9五銀▲7五歩△同 歩▲7四歩△7二飛
主導権が完全に中飛車側にうつるので、棒銀が取り残されて居飛車不満。
▲7八金がいるので、積極的に角交換ができます。
四間飛車でも応用可能な急戦との戦い方なので、使ってみてください(笑)
「【将棋ソフトと学ぶ定跡研究】中飛車vs棒銀」への2件のフィードバック