はじめに
最近、エルモ囲い関係の記事のPVの調子がいいので、今回も乗っかりますw
今回も、エルモを指してみたい級位者の方向けの記事です。
エルモ急戦の超基本編~4五歩早仕掛け~バージョンです。
斜め棒銀verはこちら↓
棋譜
先手: 先手 / 後手: 後手
手合割:平手
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲5六歩△9四歩▲9六歩△3三角▲2五歩△4二飛▲6八玉△7二銀▲7八玉△6二玉▲3六歩△7一玉▲6八銀△5二金左▲5七銀右△8二玉▲7九金△4三銀▲5九金△6四歩▲4六歩△5四歩▲4五歩△同 歩▲3三角成△同 桂▲2四歩△同 歩▲同 飛△3二銀▲2二飛成
generated by 激指定跡道場4

基本知識編
斜め棒銀との使い分け方法ですが、この早仕掛けの方が条件が厳しいです。
条件は、四間飛車の銀がこの位置にとどまっていること

△4三銀の位置にいないと、この仕掛けはうまくいきません。
△3二銀型四間飛車の時や玉頭銀の動きをしている時は×です。
逆に、斜め棒銀はどちらでも使えるので、一本に絞るならそちらをお勧めします。
じゃあ、斜め棒銀だけでイイじゃんと思う人もいると思いますが、 △4三銀 四間飛車にはこちらの方が大きな威力を発揮します。
早仕掛けの利点
・エルモ囲いを崩さずに、守備駒4枚で強烈な急戦ができる。( 斜め棒銀だと囲いの駒が金銀三枚 )
・相手がミスればすぐに飛車が成りこめる。
基本的な狙い
エルモ囲いを作った後に、▲4五歩と仕掛けます。

振り飛車がこれを同歩と指せることが狙いです。
では、振り飛車頭に取ってしまった時、どうなるかを確認しましょう。
①角交換が発生する(ノーマル振り飛車には角交換)

②2筋の攻めが守りきれない


こんな感じで、居飛車の飛車が成りこめてしまうのです。
だから、振り飛車側は、あの歩を条件反射的に取ってはいけません。
これは舟囲いverの早仕掛けでも同じです。
基本的な狙いは、舟囲いもエルモも変わりません。
最後におすすめする関連書籍です!
![]() | 令和新手白書 振り飛車編 (マイナビ将棋BOOKS) [ 片上大輔 ] 価格:1,749円 |

![]() | 価格:1,540円 |

「【将棋ソフトと学ぶ定跡研究】エルモ急戦(対三間飛車)(超基本編~4五歩早仕掛け~)」への3件のフィードバック