今回は、将棋の格言の解説をしていきます。
やはり、初心者のかたが一番参考になるのは格言で、格言から少しずつ手筋をおぼえていくのが上達の早道。
ということで、
①対抗形~居飛車~(今回)
②対抗形~振り飛車~
③相居飛車
④終盤の格言
⑤その他
こんな感じで5分類に分けて、格言を解説していこうと思います。
今回は①の解説です。
目次
格言
① (ノーマル)振り飛車には角交換

居飛車側が狙う基本方針は、振り飛車との角交換です。
上の歩を取ったら、角交換が成立して居飛車が優勢になりやすいです。
ただし、これは角の道を閉じた振り飛車にだけ有効です。
角道オープン振り飛車には無効なので、ご注意ください。
ここらへんは初心者のかたが混乱しやすい箇所です。
(使いやすい戦法)
・対振り棒銀 ・4五歩早仕掛け
②攻めは飛角銀桂守りは金銀三枚

これは、ノーマル振り飛車にも角交換振り飛車にも使える格言。
青い枠が王の護衛部隊。
赤い枠は攻撃部隊です。
最終的な狙いは、①の格言のように角交換。
もしくは銀の突破を狙っていきます。
「攻めは銀、受けは金」という格言もあります。基本的に、居飛車は銀を使って、振り飛車と戦っていくのが基本です。↑の陣形は、有名な棒銀です。
(使いやすい戦法)
・すべて
③ 開戦は歩の突き捨てから

これは先ほども使った図ですね。
4筋の歩を餌に、開戦しようとします。
基本的に、お互いに居飛車の時に使いやすい格言ですが、振り飛車を相手にするときでも使えます。
(使いやすい戦法)
・斜め棒銀 ・4五歩早仕掛け
④ 居玉はさけよ ・ 王飛車接近すべからず
これは序盤の守りかたですね。
振り飛車は、美濃囲い・振り飛車穴熊など陣形が固いです。
なので、王を左に動かして囲いを作りましょう。
(使いやすい戦法)
・すべて
⑤手のない時は端歩を突け

基本的に、対振り飛車において、端歩をついておくことは悪くなることは滅多にありません。美濃囲いや穴熊は、端に弱いので、とりあえず王様側の歩だけでも突きましょう。
(使いやすい戦法)
・居飛車穴熊以外の対抗形
⑥居飛車は奇数の歩を突け

これは、ノーマル振り飛車に対して有効な格言です。
角交換振り飛車相手だと、意外に5筋の歩突きがあまくなりやすいので、ノーマル振り飛車に有効な格言だと判断しています。
(使いやすい戦法)
・舟囲い急戦全般
まとめ
基本的に格言が有効な戦法って、居飛車vsノーマル振り飛車の時なんですよねw
まとめてみてそう思いました。
これは角交換振り飛車にも有効な新しい格言が必要なのではないか。
そんな問題提起をしながら次回に続きます。
「【入門者のかた~初段を目指す人向け】将棋格言の解説~居飛車対抗形~」への1件のフィードバック