【将棋ソフトと学ぶ定跡研究】エルモ急戦(斜め棒銀vs四間飛車)(超基本編)

目次

はじめに

ということで、今回は定跡研究です。

いつもの定跡研究は少しレベルの高いものばかり書いていたような気がするので、今回から超基本編(級位者の方向け)→基本編(初段を目指す人向け)→上級編(有段者~)とステップアップしていくような方針にしていこうかなと思っています。

そして、ブログも総合定跡を書くようにしていきたいので、そこもあって方針変換。

兄弟記事です。

棋譜

エルモ急戦の特徴

・基本的な攻め方は、舟囲い急戦と同様

・左銀を攻めに使っている舟囲いと比較して、横からの攻めに強い

端に強い

・舟囲いと比べて、角交換に弱い

攻めは舟囲いよりも遅い

良く言われるのはこんな感じです。もし興味がある人は、最初は舟囲い急戦から覚えると分かりやすいと思います。

ノーマル振り飛車に使えるけど、角交換系の振り飛車には弱い形です。

対抗形における居飛車の囲いの固さはこんな感じのイメージです

穴熊>ミレニアム>左美濃>エルモ>舟囲い

逆に攻めが早いのは

舟囲い>エルモ>左美濃……

と逆のパターンになります。

急戦は攻め好きのイメージがあると思いますが、実は「受け」がしっかりできないとなかなか勝てません。エルモもしっかり受けに回ることが多いので、意外と難しいと思います。

この記事でも書きましたが、急戦の最も有力な形は「棒銀」。棒銀ばかりだと狙い撃ちされるので、エルモは棒銀に次ぐ有力な選択肢というポジションに収まるのではないかと私は思っています。

基本的な狙い

(初手から)▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲2五歩△3三角▲5六歩△9四歩▲9六歩△3二銀▲6八玉△7二銀▲7八玉△6二玉

このあとは、矢印の順番のように囲いを作ります。

右の金の位置は、5一が基本ですが、できる限り保留した方が得をしやすいです。

▲5七銀△7一玉▲3六歩△8二玉▲6八銀上△5二金左▲7九金△4三銀

これで基本形が完成。

あとは攻めていきます。

▲4六銀△3二飛▲3五歩

この時のポイントしては

①居飛車は銀と歩を使って、突破を図る

②振り飛車は、三間飛車に振りなおして攻撃に備える

③ ▲3五歩 に△同歩としては絶対にいけない

今回はエルモ急戦の基本的な狙いを紹介するので、タブーの③をやってみたらどうなるか書いていきます。

△同 歩▲同 銀△5四歩▲2四歩△同 歩▲同 銀△4二角▲3三歩△同 桂▲2三銀成

こんな感じで、敵陣を銀で突破できました。エルモ急戦はこれを基本的に狙っていくものです。

まあ、こんな感じで突破できることはほとんどないので、あくまで基本方針の分かりやすい例です。

次回は、振り飛車がちゃんと対応していく流れを見ていきます。

https://dnovel.net/?p=3155

先手: 先手 / 後手: 後手
手合割:平手

▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲2五歩△3三角▲5六歩
△9四歩▲9六歩△3二銀▲6八玉△7二銀▲7八玉△6二玉▲5七銀△7一玉
▲3六歩△8二玉▲6八銀上△5二金左▲7九金△4三銀▲4六銀△3二飛
▲3五歩△同 歩▲同 銀△5四歩▲2四歩△同 歩▲同 銀△4二角▲3三歩

△同 桂▲2三銀成

generated by 激指定跡道場4

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

「【将棋ソフトと学ぶ定跡研究】エルモ急戦(斜め棒銀vs四間飛車)(超基本編)」への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です