『盤上の向日葵』感想

前回の記事はこちら

目次

はじめに

『盤上の向日葵』をここ数日読んでおりました。

将棋を舞台にしたミステリーで、捜査の腕はたしかな変わり者刑事と元奨励会の若手刑事が死体遺棄事件の謎に迫っていくお話です。

飯島栄治先生が監修していたそうで、かなりおもしろかったです。

羽生先生や小池重明氏のような登場人物がでてくるのも将棋好きには嬉しいところw

第15回の本屋大賞で2位というすごい成績を残していたので、前から気になっていたんですよねw

ミステリーなのでネタバレはできる限り避けますが、感想を書いていきたいと思います。

あらすじ


埼玉県天木山山中で発見された白骨死体。遺留品である初代菊水月作の名駒を頼りに、叩き上げの刑事・石破と、かつてプロ棋士を志していた新米刑事・佐野のコンビが捜査を開始した。それから四か月、二人は厳冬の山形県天童市に降り立つ。向かう先は、将棋界のみならず、日本中から注目を浴びる竜昇戦の会場だ。世紀の対局の先に待っていた、壮絶な結末とはー!?

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

感想

ハードカバー600頁という大ボリュームながら、夢中になって読んでしまいました。

上条桂介六段というプロ棋士が重要人物で、彼の生い立ちをたどっていくことで真相に迫っていくスタイル。

この上条さんの経歴がすごいんですよね。

東大卒。外資系企業から独立してIT企業の長者になったあとに、奨励会を経ずにアマタイトルを総なめにして、プロ編入試験に合格。プロ入り。序列第一位の 竜昇戦 の挑戦者になる。

もう、アマの夢が詰まった経歴ですよね。

しかし、彼には秘密があって……

年齢制限をしらないベテラン刑事から「どうして将棋を諦めたんだ」なんて元奨励会員が言われてしまうのは結構胸にくるものがありました。

これを読む前に『将棋の子』を読んでおくと奨励会の厳しさがわかります。

将棋の子 (講談社文庫) [ 大崎 善生 ]

価格:671円
(2020/2/23 11:33時点)
感想(13件)

いや、誰もあきらめたくないんですよ、刑事さん( ;∀;)っていういたたまれない気持ちになってしまいました……

特に、盤上の表現がとてもリアルでしたね。これって意外と小説でやるのが難しいんですが、やっぱり力ある書き方をされていました。

「矢倉」「四間飛車」「鬼殺し」「三間飛車穴熊」と将棋好きにはたまらないワードもでているので、ぜひとも読んでみてください(‘ω’)ノ

盤上の向日葵 [ 柚月裕子 ]

価格:1,980円
(2020/2/23 11:32時点)
感想(4件)

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

「『盤上の向日葵』感想」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です