目次
休む技術
さて、今日の書評は西多昌規『休む技術』(大和書房)です。簡単にいうと「どう楽しく休んでリフレッシュした方が良いのか」ということを突き詰めている本です。自分は休むことが苦手で、しっかり休んだつもりでもなんだか疲れが残ってしまう。日曜の夜はみごとにサザエさん症候群という状況です(笑)。このままでいけないと思い、この本を読みました。
この本を読んで、「もっと休みというものを真摯に味わうべきだった」ということに気が付きました。リフレッシュできなかったのは、休みというものに真摯に向き合えなかったからなのですね。
一切、休まないで動き続けていたら、シャットダウンしないパソコンと一緒で動かなくなりますからね。「仕事のために休む」のではなく、「休むために働く」、「いかに合間に休むのか」のようなスタンスが大事なのだなと気が付きました。
週末鬱なので、悩む方々におススメの一冊です。
歎異抄
自力という傲慢
さて、今日は唯円著・親鸞述、川村湊訳『歎異抄』(光文社古典新訳文庫)です。なんと『歎異抄』を関西弁訳してしまう思い切った一冊です。
これ以外にも『歎異抄』を読んでいますが、予想の斜め上をいくので紹介します。はっきり言って賛否両論の一冊ですが、これはこれで面白い。読む人を選ぶ面白さです。
この本は特に悪人正機説で有名だと思います。
「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。」(60頁)
これが
「善え奴が往生するんやさかい、ましてや悪いやつがそうならんはずがない。」(17頁)
と訳されます。うーん臨場感たっぷり。
どうして、悪いやつが往生できるのか?。私は悪人正機という考えは、人々の傲慢を批判するものだと思っています。つまり、「人が往生するのは、阿弥陀様の力(=他力)によってのみであり、それを自力で成し遂げようとするのは傲慢にすぎない。よって、他力にすがる(もしくはすがらざるを得ない)悪人は往生ができる」ということです。
原始仏教や修行に力を入れる他宗派とはまた違う思想です。しかし、今まで救済を受けることができない人たち、あるいは一般民衆まで、救いを授けようとした親鸞の考えもまた否定できるものではないと考えております。エリートしか救済が難しかった従来とは異なる、大衆に対する救済。日本でこの宗派が多いのも納得です。
老年について
さて、今日はキケロー著、中務哲郎訳『老年について』(岩波文庫)です。久しぶりの哲学書ですね。古代ローマの哲学者・政治家のキケローの著作です。
老いること。ほとんどの人は嫌なことと考える現象です。大抵の人が、青春時代や壮年期などを人生の全盛期だと考えているでしょう。老年=公からの退場や体力の衰え、病気などと結びつき暗いイメージを持つことでしょう。
しかし、キケローはそれを否定し、老年の意味を考えていきます。「そもそも、老年に体力を求められていない」という説明はもっともですね。必要とされる役割を意識して、その役割を果たして活躍すること。その際に、今までの人生で培った財産を役立てていく。このような行動ができれば、老年期が人生の全盛期にすることは可能だと私は思います。
「【書評】休む技術・ 歎異抄 ・老年について」への1件のフィードバック