【書評】『人生、惚れてこそ』(クレスト社)

天才たちが見ている地平

(感想)
さて、今回は趣味の話を少し。はじめににも書いたように、自分は将棋が趣味です。実力は低段程度で、へっぽこなんですがね(笑)

その趣味に関連して今回紹介するのは、米長邦雄(前将棋連盟会長、故人)と羽生善治(現竜王)の対談集です。『人生、惚れてこそ━知的競争力の秘密━』(米長邦雄 羽生善治共著、クレスト社)。

羽生善治が七冠を制覇した熱気あふれた年に出版された一冊です。個人的に米長邦雄の著作がかなり好きで何冊か読んで影響を受けております。ぶっ飛んだ方だったのでいろいろ賛否はありますが、生き方や思考がかっこよくて華がありました。二〇一一年、当時最強のコンピュータに挑み敗れた時は大きなニュースにもなりました。彼の根幹にあるのは「勝負に生きるとはどういうことか?」実践的な勝負師の思想です。

著作にはよく仏教の経典からの引用も多いので、そちら方面にもおそらく相当精通していたのでしょう。実際、この作品にも『法華経』、『維摩経』などから引用したエピソードが紹介されていました。

いつもながら二つほど好きな文章を紹介します。

(オウム真理教に対して)
「結び付けてやるという人間を、絶対視したところが、不幸の始まりでしょう。中間に入って仲立ちをする人だって、お釈迦さまやシバ神や、あるいはキリストから見たら、未熟で愚かな人間の一人なんです。」(22頁)

真理を求める道は大変苦行が続く行程となります。仲介者による安楽な道を選ぶことへの警報なのでしょう。真理のためには、自ら動き原典に触れていくことが必要になる。そしてもう一つ。

「学ぶよりも捨てるほうがむずかしい。一生懸命に学んで、どんどん捨てなければ進歩はない」(51頁)

前回、取り上げた『老子』にも近い発想だと思います。捨てることを恐れないこと。これが変化に対応していく一つの冴えたやり方ではないのでしょうか?

将棋の棋士というのは大変な競争を勝ち抜いてやっとプロになれる。その競争を勝ち抜いた者たちがさらにつぶし合って、タイトルを争う。その競争の頂点に立ったことがある二人だからこそわかる本質を突いた議論。内容は古いですがとても刺激的です。

投稿者:

D

小説家になろうで、小説を書いています。 得意ジャンルは、ラブコメ、SF、歴史もの。 このサイトでは、オリジナル小説・詩・ゲームの紹介や読んだ本の書評をしていきたいと考えています!

「【書評】『人生、惚れてこそ』(クレスト社)」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です