
目次
はじめに
今回は私の中飛車のバイブルであるこの本を紹介します。
今泉健司 『最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法』(マイナビ)です。紙の本は絶版になってしまいましたが、まだ電子版は現役なので、中飛車党は是非とも買ってみた方がいいです。
ぶっちゃけこの本の内容だけど、アマ2~3段になっているような気がします。たぶん、もっと上も狙えるはずです。
この本と中飛車の素晴らしいところ
この本の素晴らしいところ
・わかりやすい(対抗形の時はできる限り角交換。持久戦の時は、位を取られて厚みで負けないようにした方がイイなどなど)
・プロの最新研究よりも勝ちやすさを追求していてアマチュアに優しい
・先手中飛車本だが、対抗形・一直線穴熊・相振り飛車・左穴熊など凄まじい網羅性を含む。中飛車本で一冊しか持つことを許されなかったら私は間違いなくこの本を選びます(笑)
中飛車の素晴らしさ
・わかりやすい。
・片美濃以上の防御力を得られる
・ほとんどの戦法相手に選択できる。
・振り飛車の中でも攻守のバランスがいい。
いいことづくめですね。
ちなみにこの本には続編のような本があって、そちらは貴重な相振り中飛車の定跡がたくさん載っています↓

この2冊をマスターすれば間違いなく最強クラスの中飛車党になれるはず。
私はまだ、マスターしきれていません(笑)
内容
・対抗形(角交換型)
基本的に5筋位取り中飛車よりも穴熊に組ませない角交換型が推奨されている印象です。角交換してしまえば、穴熊にされる危険性がグッと下がりますからね。

・相中飛車
これは貴重な相中飛車の定跡。私はこの内容と技巧2との研究で相中飛車に関してはかなりのドル箱になっています。

・一直線穴熊
5筋位取りの定跡から、銀が前に出るのではなくて、居飛車が穴熊を採用してくる場合です。角交換せずに、5筋位取りをすると穴熊に組まれるので、私は苦手です(笑)
自分が穴熊にするのは好きなんですけどw

・中飛車左穴熊
これも私の得意戦法。
この本は、まだ中飛車左穴熊の専門書がでる前だったので、この章はとても重宝していましたw

・向かい飛車
こちらは中飛車の一つの選択肢。番外編に近いですが、居飛車が飛車先の歩をついてきた場合の可能性です。
出てくる手筋も勉強になるので、余裕があれば読んだ方がいいでしょう。
ちなみに向かい飛車じゃなく、中飛車にしても有力です。

これらの定跡が収録されております。
相振り飛車定跡が相中飛車・左穴熊関係に特化していますが、それは続編の↑の本で補完されています。
省エネモードで読む場合は、角交換型・相中飛車・左穴熊の3章を読むだけでかなり戦えるようになります。今はこれに、角道クローズの左美濃戦法が台頭してきていますが、こちらはまた別の本で補完する必要があります。
ただ、ここまで学べば先手中飛車の基本はほぼ網羅しています。
勝ちやすい形を学んで、アマらしい実戦的な指し方を勉強するのに最適の一冊。
これは私の一押し中飛車本です。
「【棋書レビュー】最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法」への1件のフィードバック