目次
はじめに
ということで、今日は実戦からおもいついた▲嬉野流破りの定跡です。
アマ三段の嬉野流使いさんをこの定跡で撃破できたので、かなり有効かなと思い深く研究しました。
20手台である程度、有利な状況を作れるので、たぶんおぼえやすいはずです。
なお、これは嬉野流が鳥刺しを挑んできた場合の定跡になります。
では、よろしくお願いします。
基本図まで
▲6八銀 △3四歩 ▲5六歩 △3二飛 ▲5七銀 △4二銀
▲4六銀 △4四歩 ▲3六歩 △4三銀

こちらが基本図です。
▲7九角の一手がさきにくる場合もありますが、三間飛車側はこの陣形構築を優先するといいと思います。
分岐まで
▲7九角 △4五歩
図①

矢倉編でもでたこの歩突きです。
これを同銀としたら、嬉野流は一気に劣勢になります。
分岐①▲同銀
▲同 銀 △3三桂 ▲4六歩 △4五桂

▲同銀としたらこの桂馬跳ねが致命傷となります。
銀は逃げることができなくなり、三間飛車優勢。
分岐②▲3七銀
▲3七銀 △6二玉 ▲4八銀上 △7二玉 ▲6八玉 △5四歩 ▲7八玉 △5二飛

一度、嬉野流の攻撃をストップさせたら、中飛車に振りなおす。
これで陣形差が如実にでるはずです。
嬉野流は、攻撃手段を制限された上に、囲いの選択肢もない。
逆に後手は、美濃にも穴熊にもどちらにも囲える。
中飛車の強烈なカウンターもできる。
かなり勝ちやすい状況を作れたと思います。
まとめ
ということで嬉野流破りの定跡を見てきました。
どうでしょうか?
結構覚えやすい定跡を作れたかなと思います。
いままでに考えた嬉野流破りの定跡は↓
ブログ村のランキングに参加中です。
おもしろかったらクリックしていただくととても嬉しいです。
kifu
手合割:平手
先手:
後手:
手数—-指手———消費時間–
1 6八銀(79) (00:00 / 00:00:00)
2 3四歩(33) (00:01 / 00:00:01)
3 5六歩(57) (00:00 / 00:00:00)
4 3二飛(82) (00:01 / 00:00:02)
5 5七銀(68) (00:00 / 00:00:00)
6 4二銀(31) (00:00 / 00:00:02)
7 4六銀(57) (00:00 / 00:00:00)
8 4四歩(43) (00:00 / 00:00:02)
9 3六歩(37) (00:00 / 00:00:00)
10 4三銀(42) (00:00 / 00:00:02)
11 7九角(88) (00:00 / 00:00:00)
12 4五歩(44) (00:01 / 00:00:03)
13 同 銀(46) (00:03 / 00:00:03)
14 3三桂(21) (00:00 / 00:00:03)
15 4六歩(47) (00:00 / 00:00:03)
16 4五桂(33) (00:00 / 00:00:03)
変化:13手
13 3七銀(46) (00:00 / 00:00:00)
14 6二玉(51) (00:00 / 00:00:03)
15 4八銀(39) (00:00 / 00:00:00)
16 7二玉(62) (00:00 / 00:00:03)
17 6八玉(59) (00:00 / 00:00:00)
18 5四歩(53) (00:00 / 00:00:03)
19 7八玉(68) (00:00 / 00:00:00)
20 5二飛(32) (00:00 / 00:00:03)
「先手嬉野流破り【後手三間飛車編】」への4件のフィードバック